本日は生霊・呪いについて。掲載させて頂きます。
その様なことでお悩みの場合、やはり、評判がよく・信頼のおける祈祷師、又は
お寺(できれば密教系)にご相談をし、お祓いをしてもらうことが一番です。
しかし、それは、その時と暫くは効くが、延々と恨み・憎しみ続け、強い恨み・
憎しみを持った怨念を延々とはらそうとするものですから、時が経つにつれまた、元の
状態となります。お祓いの最後に頂ける霊符では、それに対する効果が薄く、
神社神道のお守り、キリスト教の護符「スカプラリオ」(雑誌『神秘人』1994年05月号
参照)、「不思議なメダイ」でも効果が薄く、
更には、何と、『金環蝕(現ザイン)』さんが世界最強と誇る
ニュークリアスコンバージョン核石『霊鎧』(¥35,000円)ですら、完全に対処すること
ができません。
強力な生霊怨念に対しては、いくらバリアで守ろうとしても駄目でした。
そこで、発想を変え、良いと思われるのが、ニュークリアスコンバージョン核石の
『敵が意のままに崩れていく』(¥48,000円)
『バーニング・ロッド』(¥50,000円)
神社核石『八幡様(Z)』(¥88,000円 [『Z』¥88,000でも可])
などです。
だだ、守るだけでは駄目で、(ある程度の苦しみ又は、不運を伴って)相手に世の中を
解らせる、物事を解らせる、自分のことを解らせることが必要なのです。恨み・憎しみ
に狂い荒ぶっている状態の者には正攻法で物事を対処しても駄目で、アンチ的な要素も
必要となってきます。
ご祈祷とそのあと頂ける霊符の他に、一品『金環蝕(現ザイン)』のニュークリアス
コンバージョン核石を追加なされてはいかがでしょうか、
尚、僕は、神社核石『八幡様(Z)』と『バーニング・ロッド』を追加所持しました。
*参考*
・『敵が意のままに崩れていく』¥48,000円 縞瑪瑙勾玉ペンダント(黒系に白ストライプ)
光線(何も思わないのに敵が向こうから転んでゆく)でNC
敵が勝手に自ら墓穴を掘って、滅亡の坂をどんどん転げ落ちてゆきます。持っていると
やがて、敵が敵としてあなたの前に現れる前に、自滅してしまうようになっていき、
あなたを敵に廻すような者はいなくなります。
・『バーニング・ロッド』¥50,000円 アメジスト原石研磨
光線(不浄なものを焼き尽くす)でNC
攻撃的呪い・生霊などは、ドロドロとしたヘドロのような不浄な怨念のかたまりでもあり
ます。不浄のものを焼き尽くすロッドの波動を持つ『バーニング・ロッド』は、あなたの
周りの不浄なものを焼き尽くし、次々と没落させていきます。
・神社核石『八幡様(Z)』¥88,000円 ヘマタイト球1.6寸
八幡様の数光線でNC
古くから全国各地で信仰されてきた八幡様は破壊と創造を司る宇宙最高のパワー神。全知
全能の神様八幡神の強力なご加護であらゆる願いが叶えられていきます。
・『Z』 ¥88,000円 ヘマタイト50mm球
Z神の振動波形を入れNC
Z神の波動は破壊と創造の神「シバ神」の波動です。シバ神は宇宙最高のパワー神Z
でもあります。この核石の波動を浴び続けることにより、確固不動の意志や勇気が開発
されてゆきます。
(※聖品体系改定前の物なので、ご購入の際は『金環蝕』にご相談下さい)
※効果に関しては個人差もあり、当ブログでは(金銭上の事も含め)一切保障し
ておりません。『金環蝕』(現ザイン)のインスパイラーと十分なご相談の上、
十分なご納得の上でご検討下さい。
また、ここで書かれていることに関して生じた直接・間接的な損害は当ブロ
グはいかなる責任も負わないものとします。
みんなにとって、少しでもましな情報と思い執筆させて頂きました。
以上、本日は生霊・呪いについて掲載させていただきました。
2010年5月27日木曜日
本日は “別冊歴史読本 特別増刊55 呪術-禁断の秘法“ 新人物往来者 (1994年07月13日 発行)
の一部と ”実践 悪魔学入門" 楠瀬 啓 先生編・著 二見書房 (1998年04月25日 初版発行)の
一部をご紹介させて頂きます。
●識神使役法
~解説文途中省略~
これはその名を呼び、使役する法である。識神を使役するには、いろいろな呪文もあり、霊符も
あってそれを使うことが捷径とはされているが、その神名を知り、その名を唱えるだけでもその応験
はあるともされているので、ここにいくつかあるうちの神名の一部を紹介しておこう。
甲子(きのえね)神、名は元徳(げんとく)、字(あざな)は清宮(せいきゅう)
甲戌(きのえいぬ)神、名は虚逸(こいつ)、字は株斉(しゅさい)
甲申(きのえさる)の神、名は節略(せつりゃく)、字は仲権(ちゅうけん)
甲午(きのえうま)の神、名は溽仁(じょくにん)、字は子卿(しけい)
甲辰(きのえたつ)の神、名は迢元(ちょうげん)、字は譲昌(じょうしょう)
甲寅(きのえとら)神、名は化召(かしょう)、字は子扇(しせん)
丁卯(ひのとう)の神、名は文伯(ぶんはく)、字は仁高(じんこう)
丁丑(ひのとうし)神、名は文公(ぶんこう)、字は仁貴(じんき)
丁亥(ひのとい)の神、名は文通(ぶんつう)、字は仁和(じんわ)
丁酉(ひのととり)神、名は文卿(ぶんけい)、字は仁修(じんしゅう)
丁未(ひのとひつじ)の神、名は昇通(しょうつう)、字は仁恭(じんきょう)
丁巳(ひのとみ)の神、名は巨卿(きょけい)、字は仁恵(じんけい)
六甲六丁の神将のやってくることを念じて、上の神名を唱えていると(ある種の霊符
や呪も用いるともっと効果的とされる)、日を経るにしたがって、あるいは一人か二人、
あるいは数名としだいに影のような人形を見るにいたる。出現する神将の服装や容貌は
それぞれ異なっているが、自然とその名前も働きようも心に浮かびわかってくる。そして
その霊物が、自分の意思に従い、さまざまの不思議をなすようになってくる。
またそうした霊物をはっきりとは意識できないまでも、自分の周囲に不可思議が生じて
くる。欲しいと思っていたものが自然と手に入ったり、誰かに会いたいと思うとその人が
突然尋ねてきたり、相手の考えていることが忽然と心の中に浮かんできたりするという。
いくら使役しても無料とのこと、一度神将を使ってみてはどうだろうか。
●ドクロの精霊
昔より魔女や呪術師は使い魔と呼ばれる霊的な存在を扱ったとされる。これは現代の魔
女たちはあまり行わない術ではあるが、少し古い呪術の伝統を探れば、使い魔を自分のた
めに使役させ、呪術をなした例をみることができる。
フィンランドの使い魔魔術は、ドクロを使うのだが、これを実際にそのまま行なうのは
難しいので、ここでは少し現代風にしたものを紹介する。
少し値が張るかもしれないが、もし手に入れば、人体模型などの頭蓋骨の部分を用意し
て欲しい。それを少し細工し、あなたがその頭蓋骨の顔の部分を、お面のようにかぶり、
その目から外を見ることができるように造りかえる。もしこれが手に入らないなら、厚紙
などでドクロのお面を作ってもいい。
そのドクロのお面を持って、夜、教会の裏庭に行く。そこで、ドクロのお面の目を通し
て、周囲を見回すのである。伝承によれば、そこで使い魔の姿が見えるはずだが、霊的な
視覚を持たない人間には難しいだろうから、見えなければ使い魔をイメージする。フィン
ランドの伝統では大男の姿としてイメージすることになっている。
その大男の姿がイメージできたら、「お前をわが使い魔として採用する」とその大男に
言う。そして、ドクロの面をしたまま、大男に向かって願いを言うのである。そうすれば、
大男の使い魔が、あなたの願いを叶えるべく、陰で働いてくれるだろう。結果は、他の魔術
同様、偶然につぐ偶然という形で現われる。注意すべきことは、自分が使い魔の支配者であ
ることを忘れず、尊厳をもって命令すること、あまり頻繁に使用しないこと、願いをかける
際は必ず面を使うことである。これを忘れると、使い魔に命令できなくなることもあり危険
である。できれば3回程度の使用ののち、面をかぶって使い魔に解雇を告げ、面を土に埋め、
使い魔を開放するのが安全である。
本日は、更に “the bbs”サイト より、“【ザ】式神、使役などの作り方”の初期部分の
スレッドをご紹介させて頂きます。
[0]秋 07/09/19 19:15 J0RQPKWWCH
式神や使役の作り方の情報求ム!
[1]玄 07/09/19 20:58 D-PZBLC
こんにちは、お邪魔します
過去スレは見ましたか?見ればわざわざ立てなくても良いと思いますが……
[2]秋 07/09/19 23:59 J0RQPKWWCH
玄さんこんばんは、なんか失礼な事言う様ですが過去スレ見てると何だか最初は続々と情報が来るのですが中ごろになると趣旨が曲がり気味になるので、今回は純粋な方法を募っていただければいいなあ…と。
[3]秋 07/09/20 00:16 J0RQPKWWCH
あと、
準備する物
・水(湧き水か雨水)
・なんか宿っていそうな物(私は松葉を用意しました)
・針
・習字セット一式
出来れば有った方が良いと思うもの(無くても可ですが。あったほうがいいです)
・明王系の真言の暗唱
・結界
・陀羅尼札数枚
・暦の知識
やり方
宿っていそうな物の五行の属する十干十二支の日を選ぶ。
(自分の生年月日から五行の何処に属するか良く調べておき自分と同じ属か、
自分で潰せそうな属を選んでおいたほうが無難だと思います。)
動物の骨は避けたほうが良いらしい。
結界や火界呪、札などで部屋を封鎖しておく。塩は効かない。
1.半紙を想像するモノのとおりに切る。
人でも犬でもなんでも良い。
2.半紙に霊符を書く。
3.四方(東西南北)に各一礼して水を軽く3本の指(親・人・中)に付けて撒く。
4.部屋の中心に2で書いた紙を置く。
1で作った形代も乗せてその上に憑いてそうな物を置く。
そして針等で自分の血を出して少しで良いのでそこに付けます。
なすりつける程度でも良いし滴るほどの雫でも構いません。
6. 「宿りし者の力と念を、わが元においてこのの元へと移す。」
7.「天霊霊地霊霊十二神将急急如律令」
てんれいれいちれいれいじゅうにしんしょう
きゅきゅうにょりつりょう
「我が力に従いて、その力、ここに聞こし召し給え急急如律令」
わがちからにしたがいて、そのちからここにきこしめしたまえ
きゅうきゅうにょりつりょう。
と唱えて一礼する。
2での霊符ですが、いきなり霊符を書けといわれても困ると思うので一般的なものをあげておきます
半紙に次の物を書く。
★の中に点を描いて丸で括る。
その下に縦に「御神剣」と書く。
その右横に縦に漢数字で12345とかく。
同じように左横に678910と書く。
下に「急急如律令」と書く。
数字は昔の漢字が書ければ一番ですが、今の漢字でもそれほど問題はありません
と言うコメントで、「宿っていそうな物」は動物の骨はよした方がいい。と言うコメントがあったのですが鳥の羽根や貝殻は使ってもよろしいのでしょうか?。
あと火属性の宿っていそうな物がいまいち思いつかないのですが。
[4]案 07/09/20 05:54 *vFZPFV5NVO7*D-XMCOJ
そのやり方は全部嘘だよ
[5]? 07/09/20 08:23 OCSLXYPP8H
そもそも、式神が何なのか良くわかってないのに。
創作された式神のイメージが先行し、多くの人はそれを求めているのでどうしようもないように思う。
過去ログや色んなサイトでそれなりに情報は集まるとおもうけど、
秋さんはそもそもどんな式神を求めているの?
式神ってどんなものだと思う?
[6]ドルジェタク 07/09/20 09:20 7IGWMTQMUI
そんな可愛らしい式神さんはドルジェの強い念でノミのようにペシャると思う。ドルジェは小細工一切使わない。
[7]ドルジェタク 07/09/20 09:31 7IGWMTQMUI
八幡書店の大宮司郎さんの著書購入して読んで作った方が良くねぇ?ドルジェからするとそれすら興味無いけど。
[8]秋 07/09/20 16:56 J0RQPKWWCH
?さん、
私の考えたままのイメージだと。呼べば出て来て、悪いものから護ってくれて、本人しだいで形や力が変わって、持ってるだけで生命力が吸われるもの。……かな?
個人的に欲しいのは、自分の目で見えて、会話が出来て、助言や忠告をくれるのがいいな、欲を言えば形は蝶。
[9]ドルジェタク 07/09/20 17:18 7IGWMTQMUI
弱い式神遣いてカッコ悪る~ボウフラ養殖してるみたいだ。
[10]ドルジェタク 07/09/20 17:19 7IGWMTQMUI
いざなぎ流の太夫レベルの巫女神使役できれば別だけどねw
[11]? 07/09/20 20:59 K2ANUQXS3H
ザビビに書き込むのは約一月ぶりなんだけど、いつのまにか
私と同じ「?」ってハンドルネーム使ってるヒトがいますね・・・。
まぁ、別にいいんだけどね。「?」の名前で商売してるわけでもないし。
で、秋さんのイメージだけど。
それが今のヒトが求める式神ですよね。
ただこれは近年の清明・陰陽師ブームのなかで脚色されて
しまって実在しないのではないでしょうか?
私自身それなりに修行して本山にもいったのですが。
この何年かのうちにそれらしいものは話題にすら上がりませんでした。
式神という物の意味じたいが、文献の中でも時代とともに変化しており。
土御門家の政治的な事情で、清明を神格する過程で脚色を施した
ためともいわれています。
そうした清明伝説にはその元ネタとなる術がいくつかあるのですが、
式神に関しては、秋さんを含め今多くのヒトが期待している
ような「式神使役法」は無いようです。
私自身が師より教わった話や術の中には、
○お化けを相手に送りつける呪い
○「○○童子」を他人に送り病などを治す術
○ある行を行う事で味方になってくれるといわれる「△△権現」
などが効果や表現的には式神っぽいかな?って気がしないでもないのですが。
やはり、期待される物とは違う気がします。
私自身術を使う時に「式神をうちます」ということがあるのですが・・・。
これはこれでまた答えられない内容なのですが、やっぱりちょっと違う物ですし。
で思うのですが、そういう物って「式神」というより
「使い魔」のほうが適切ではないのかと思うのです。
そういう感じで質問なり調べたほうが望みの術に近いものに
たどり着けるのではないか?なんて思ってみたりしてます。
[12]斗 07/09/21 00:30 31ZOBAGDAM
>>11
?さま私は式神をほしいわけではないのですが、
自分やできれば親類を守る手段を探しています。
最近、親が体調不調でありもしかしたらよくないものがなどと思っています。
そうでないとしても、お守りや護符を作ってあげたいのです。
ですが、私にはまったくといっていいほど知識もなく陰陽術?の九字切法しか思いつきません。
色々調べたりもしたのですが、いろんな情報が飛び交っておりなにから初めたらいいのかまったくわかりません。
本を買って読もうとも思ったのですが、本物や偽物などみわけがつきません。
よろしければ、何から初めたらいいかを教えてもらえないでしょうか?
人に頼みっぱなしはいけないので、この後も探して行こうと思います。
いきなりの質問ですみません。文章もおかしなところがあるかもしれませんが多めにみてもらえたら幸いです。
。
[13]ドルジェタク 07/09/21 00:36 7IGWMTQMUI
式神てマニアック過ぎない?普通に仏像奉り勤行するか神棚で祝詞やるかした方が良くねぇ?
[14]斗 07/09/21 00:42 31ZOBAGDAM
>>13
私にいってもらってるのでしょうか?
もしいってもらえてるのでしたら、どうしたらよいかを具体的におしえてもらえませんか?
[15]? 07/09/21 01:12 K2ANUQXS3H
>>12
この文面だけでそれがいわゆる霊症なのかどうかは判断できかねるのですが・・・。
自他を問わず体調の不良の悩みを抱えて、相談に訪れる方は少なくありません。
ただ、そうした人達の中には何故か医者にろくに相談せずに神秘的な手段に頼ろうとするヒトがいます。
中国の話ですが、気功や鍼・漢方などいろいろな手段がありますが多くのヒトは本当はちゃんと医者にかかりたいのだそうです。
ですが、保険制度などがなく一部のエリートしか医療を受けられないので時にオカルト的なものに頼らざるえない現実があります。
まずはお医者様にきちんと相談してください。
お呪いの世界には何百万もの高額のお布施を要求する悪人もいます。
困った事に医者の言う事は聞かないのに、神様にならポンと出してしまうヒトがいるのも問題です。
身内にそんなヒトがいたら・・・。
あとになってそのお金で手術をしていれば・・・。となるはず。
また、私の身近で腰痛になやむ子がいました。
やはり、呪われてるのでは・・・。と相談に来てましたが、ある日。
仕事場の椅子が変わったら直ったとか。
古くて汚れた椅子だったので、ちゃんと座る気になれず無理な姿勢でしごとをしていたのが原因でした。
そんなことも少なくはないので、体に関することはまずはお医者さんと相談して一つずつ解決を目指してください。
[16]? 07/09/21 01:26 K2ANUQXS3H
で、なにからはじめたら・・・ってことですが。
私は伝法の資格を持っていないので、あまり詳しい事は教える事が出来ません。
それでも、「やはり何か教えたほうがいいかな?」と思うときは
「被甲護身」という作法をこっそり教える事にしています。
光の鎧を身に纏い身を守るって感じの術と考えてください。
基本的な作法の一つですが、たった一つでも術を身につける機会に恵まれたならばまずはこれをお勧めします。
なぜならば、この術がより強力な術や修行の前段階で必要となるからです。
あまりこの術に関してコメントがなされる事は少ないのですが、個人的にはとても重要な術だと思っています。
[17]斗 07/09/21 10:47 31ZOBAGDAM
>>16
返事ありがとうございます。
親は医者にはいったみたいで血液検査をしたらしいのですが何もないみたいなのです。
精密検査に行く予定なのでその結果まちです。
被甲護身という作法ですね。
調べてみます。
[18]秋 07/09/21 15:31 J0RQPKWWCH
?さんコメントどうも。じゃあ「使い魔」について調べて見ます(^.^)。
[19]斗 07/09/21 15:41 31ZOBAGDAM
被甲護身の作法をしらべてきたのですが、指の型?をつくり
オン バザラギニ ハラチハタヤ ソワカと唱えればよろしいのでしょうか?
[20]ドルジェタク 07/09/21 16:17 7IGWMRUQML
出た~ザビビ伝法。ザビビ潅頂とかも出たりしてw
マジレスすると師から伝法受けないと。護身法と言えど。本に印と真言出てっけどね。
[21]ドルジェタク 07/09/21 16:24 7IGWMRUQML
ノミ養殖やめて歓喜天浴油供受けなはれ。
七代の富を一代で使う言うけど嘘や。十一面観音さんしっかり拝めばOK
[22]斗 07/09/21 16:27 31ZOBAGDAM
>>20
コメントありがとうございます。
やはり師から伝法されないといけませんか。
インターネットで検索してみたりして霊能力者などはでてくるものの
私を弟子として術を伝法してくれる方がみつかりませんでした。
もしよろしければ何か検索のヒントになるような情報を教えてはもらえないでしょうか?
[23]ドルジェタク 07/09/21 16:41 7IGWMRUQML
陰陽師目指してるの?よく分かんないけど、験力鋭い先達はネット出さない人多いから自分で神社仏閣やお堂を訪ねて探し回るしかない。強い先達との出会いは縁としか言い様が無い。
[24]? 07/09/21 17:59 K2ANUQXS3H
>>19
そうなんだけど、それだけだと護摩作法などの準備段階で
唱えるものだとおもう。
これに実践用法っていうか応用形というか、そういうのがあって。
◎印を結んで○回となえる。
その際、霊などが狙ってくるといわれる急所があって、唱えながら
一回目は○、二回目は△、・・・。
って感じで体の各、急所に防具をつけていくさまをイメージする。
というやり方があります。
↑これもNETを検索すればどこかに書いてあるかもしれないけど・・・。
折角なので実際に教わる機会を模索してみてください。
他にも陰陽師の身固め式とか、一部の陀羅尼とかあるんだけど。
陀羅尼は長いし、身固め式は陰陽師自体が人口すくなくて教わる機会はほぼないと思う。
それに引き換え、この被甲護身は一般の方が
滝行などを通して学ぶ機会がありうる範囲の術だと思います。
弟子入りなどして長い時間をかけずとも、峰入りなどに参加すれば
ほぼ間違いなく学ぶ機会をえられるのではないでしょうか。
それが、この術をお勧めした理由だったりします。
[25]ドルジェタク 07/09/21 18:33 7IGWMRUQML
?さんイイね。陰陽師の師匠と縁出来て。希少価値だから絶やさないように頑張って欲しいす。
さっきの質問だけど体験修行からスタートてのはどう?密教なら地元の寺院でスタートでも良いんじゃね?最初から高望みしなくても。コツコツ地道にやらないと伸びないし。一気に強さ伸ばす方法あるなら俺も教わりたいw
[26]斗 07/09/21 19:45 D-XH7YX
携帯からの書き込みですみません。
峰入りや滝行をしてみたいと思います。
言うのを忘れていたのですが、私はまったくといっていいほど霊感はありませんが、身に付けられるでしょうか?
修業にともない霊などが見えたりするなどもあるのでしょうか?
また質問ですみません。
[27]とらちゃん 07/09/21 19:48 N5O3SQGVFI
>斗にゃん(´・ω・`)
いかなる現実を突き付けられようとも挫けることのない
しなやかに素直で強い心を持つことで
親類家族を守る事ができるにゃ。(´・ω・`)。
?にゃんのいう術は 要は 挫けそうになる心を守り保つための鎧の術だぽ。
印を組んで真言を唱えたからできるというものでもなければ
印も真言も無くとも自然に習得してる人もいるものにゃ(´・ω・`)。
お使いのモノは 病気を平癒する働きなんてしないよ。(´・ω・`)。
せいぜい使いっ走りだぽ(´・3・`)。
西洋医学の薬剤のほうがよっぽどきっちり仕事をするだょ。(´・ω・`)。
よくわからない如何わしいセミナーや体験修行なんかに参加することは、
自分にとっては必死に家族の為を思っての行動かもしれないけど
病気のかげに不安になってるであろう親御さんは
その間 放ったらかしにされるわけだぽ(´・ω・`)
それをしたことによって救われた気になれるのはきっと自分だけ。。
それよりは 現実を共にうけとめて、結果が良ければ共に喜び
もしも思わしくなければ 共にいて支える。
その中で 自分の心がくじけそうになった時に
自分の弱さに喝を入れ奮い立たせ、心を保てるようにするための方法を得たいとき、
そこでやっと俗にいう『修行』や術というものがいきてくるにょだ。(´・ω・`)。
ちなみにお守りなんかは 誰でもつくれるょ(´・ω・`)。
例えば幼稚園のおこさまが 病気の誰かのために心をこめてつくった
へたくそな折り鶴。
それだって どこの寺社のお守りよりパワーを発揮する
お守りになり得るにゃ。(´・ω・`)。
今のきみには
目の前に有る もの・事 の方が大事だと思うょ(=´∇`=)
がんばにゃにゃ(=´∇`=)ノ
[28]ドルジェタク 07/09/21 19:52 7IGWMRUQML
霊視出る人も居るし数十年やっても全く出ない人も居る。やってみないと何とも言えない。しかし初っ端から山岳修行てのはどうだろ?先達がかなり強いなら大丈夫だけど。
[29]ドルジェタク 07/09/21 19:59 7IGWMRUQML
とらちゃん幼児大人みたいな解説ありがとう。病気治してあげたいなら修行より漢方薬か自然療法やった方が良い。医師の治療も続けながら。病気治しの力出ずして終わってく修行者が大半の世界。
[30]斗 07/09/21 20:14 D-BZ2IB
>>27
とらちゃんさん
わかりました。まだ親が病気とは決まったわけではありませんし、様子をみたいと思います。
ですが、峰入りや滝行にはいってみたいと思います。私は今大学生で、春休みなどを利用して、自分を鍛えたいと思います。
[31]ドルジェタク 07/09/21 20:21 7IGWMRUQML
そっか…大峯とか行くなら気をつけて。魔所もあるから。犬鳴山七宝龍寺とかだと滝行すぐ入れるよ。勿論、予約は必要だけど。
[32]斗 07/09/21 20:33 D-BZ2IB
>>28
山岳修業は危険なんですか?
ひごろからできる鍛練みたいなものはないでしょうか?
体を鍛えたりするのは意味はないでしょうか?
また質問ばかりですみません。まわりにこんなことに詳しい人がいなくて。
[33]斗 07/09/21 20:39 D-BZ2IB
読み直したのですが、がっついた質問の仕方になってしまいすみません。
予約をいれて犬鳴山七宝龍寺の滝行にいってみます。
3月に予定してみます。
[34]式丸 07/09/21 20:44 D-H.XDE
知り合いが隠れ陰陽師で驚きました。
式神が2体いるそうです。
[35]とらちゃん 07/09/21 20:55 N5O3SQGVFI
残念ながら現日本の法律において
医療行為ができるのは免許ももつ医師だけだぉ(´・3・`)。
にんにくんもそこはきちんと知っておかないと
新興宗教の基地外犯罪霊能者の仲間入りだぉ~(=´∇`=)w
とらちゃんは能力で病気を治したいとかいう輩のことが
さっぱり理解できなぃにゃ(´・3・`)
如何わしい拝み屋や神仏頼みなんざやってないで
しっかり勉強して努力して医者の免許をとればいぃにょだ。(´・ω・`)。
[36]ドルジェタク 07/09/21 22:51 7IGWMRUQML
とらちゃん現実世界では更に退屈な男なのはよ~く分かった。
[37]ドルジェタク 07/09/21 22:56 7IGWMRUQML
山岳修行は霊能ある密教阿闍梨でも避けたりするな。詳しく説明すると土素人基地外に煽られるから説明はしないけどね。犬鳴山は寺が管理してる行場だから危険性はまだ少ない思う。
[38]? 07/09/21 23:23 K2ANUQXS3H
山岳修業なんだけど、全国にいろんな行場となってる山があって
難易度は異なると思う。
私は地元の山しか経験がないのでどこがいいとはいえないのですが、現役の大学生で人並みに健康な男性ならばもっとも険しいとされるところでも大丈夫だと思いますよ。むしろ果敢に挑戦してほしいと思います。
もちろんどの行場にいっても「来るんじゃなかった・・・」と後悔するくらいはきついと思いますけど。
若いうちに生の古典文化に触れておく事は良い経験になると思います。
年を取ると、体力的に自身が無くなりますます行き難くなるでしょうしね。
ほかの事は峰入りに参加するサークルなり団体のかたに早めに相談して準備しておくと良いでしょう。
個人的には経験者に相談して、寝袋・ポンチョなどの登山用品を確保しておくといいかも。
季節に合った新型の小型で軽量な寝袋などは、荷物を減らす助けになるのでお勧め。
[39]ドルジェタク 07/09/21 23:40 7IGWMRUQML
?さん体力面では若者は付いてけるでしょうけど霊的にはどうなりますか?山に棲む奴等ですよ。経文にもありますけど(毒龍、蛇、毒虫、鬼神、山神、餓鬼、畜生)初心者はあまり呪力無いですから餓鬼か野狐程度しか刺激しないですけどね。魔に入られてしまう事も考えないと…単なる登山とは違います。
[40]ドルジェタク 07/09/21 23:48 7IGWMRUQML
ベテラン修験者(霊感無い者論外)だって山で憑物貰うの覚悟で修行してる訳で。身体に付かなくても霊的背景に入られる場合もあるし。何も知らない素人だと波長合うから憑くとか言うけどそのレベルでない。霊的に強いか弱いかの次元です。
[41]? 07/09/21 23:52 K2ANUQXS3H
私は行場では新客のほか現役の神職の方に行の指導をしたり、来年は
本山の学僧たちとのその校長先生にあたる方にも行の指導を補佐する事になっています。
そお言う形でこの業界にかかわっているもの意見として捉えて下さい。
[42]ドルジェタク 07/09/21 23:54 7IGWMRUQML
修験の大先達がちゃんと守ってやるだけの力があれば危険性ないですけどね。初心者の単独の山岳修行は霊的失敗の最大原因です。それでダメになった行者も一杯いますからね。ついつい力入りマジレスしましたが…
[43]ドルジェタク 07/09/21 23:57 7IGWMRUQML
まぁそう言われるなら良いですけど大峯大先達と呼ばれる方でも霊的背景に魔に入られてたりする方ポツポツ見ますけどね。かなり有名な方でも居ますよ。
[44]ドルジェタク 07/09/22 00:06 7IGWMRUQML
これ私1人だけの意見で無いですからね。霊能ある阿闍梨さんも長期の山岳修行で成功するのは余程の行者だと言ってますね。修験者には魔の通力使う人が昔から多いですからね。九字斬りで病気治ししてた浜口さんとか。
[45]ドルジェタク 07/09/22 00:14 7IGWMRUQML
ベテランでも霊的背景に毒龍にでも入られたらアウトでしょ。私もかなり行者や阿闍梨さんや神主さん見たけど倒せるぐらいの強烈な呪力ある者は殆ど皆無でした。
[46]? 07/09/22 00:55 KT7ILXPGUW
心だに 誠の道に叶いなば
祈らずとても 神やまもらん
[47]ドルジェタク 07/09/22 01:04 7IGWMRUQML
そんな歌よまれてもね…一か八かの運任せ縁任せの世界でしょ…長期間の修験は特に。
[48]ドルジェタク 07/09/22 01:11 7IGWMRUQML
?さん霊眼利くのですか?利くなら色々な大先達の写真ジックリ見てくださいよ。私が警告してる事の意味が分かりますよ。
[49]ドルジェタク 07/09/22 01:16 7IGWMRUQML
ヒント出すとイイ護摩ネットやってる某本山の大先達とか…。罰当たると嫌だからもう、これ以上は言わない。まだ居るけど…。
[50]とらちゃん 07/09/22 01:28 N5O3SQGVFI
弱い犬ほどよく吠える(ノ▽<)
あ。犬じゃなくて こんこん行者のにんにくんだった(=´∇`=)ごめんぽw
[51]ドルジェタク 07/09/22 01:33 7IGWMRUQML
また幼稚園児か。オッさんのくせにキモい絵文字と幼稚語使うな馬鹿。
[52]ドルジェタク 07/09/22 01:36 7IGWMRUQML
京都観光のついでに伏見行ったらコンコンさんなるのか?引き籠もり修行中の脳タリン
[53]とらちゃん 07/09/22 01:39 N5O3SQGVFI
とらちゃんは れでぃのとらだぉ~(=´∇`=)み~んな知ってることだぉ~w
それなりのちからがある人は レスから気配をよんですぐわかると思うんだけどにゃぁ(=´∇`=)
ごめんごめん☆こんこん行者には無理だぉねw(ノ▽<)
[54]ドルジェタク 07/09/22 01:44 7IGWMRUQML
随分と薄汚いレディーだな。痴漢に遭わなくていいな。中年の引き籠もりオタ君
[55]ドルジェタク 07/09/22 01:47 7IGWMRUQML
ちなみに霊感と呪力は別物。全く見えないのに強い先達もいる。ネットと本で得た知識鵜呑みにしない事。
[56]とらちゃん 07/09/22 08:07 N5O3SQGVFI
>>55
あ~、(@ω@)wとりあえず
オカルトヲタクのにんにくんは自分には霊感が無いことを自覚してるんだにぇ~(=´∇`=)えらぃえらぃw
[57]よしこ 07/09/22 08:44 IYFLPAYQQD
ドルジェタク様、また会いに行きますね。
[58]ドルジェタク 07/09/22 10:49 7IGWMJBWQJ
腐女とらちゃんキモいよ(^O^)少しは身なり綺麗にした方が良いよ~バッチイから男が嫌がって~中年オヤジ臭するよwww
[59]事隠士 07/09/22 18:35 NFWSO8ZH13
>>55 横から失礼しますね。
別物では有りません。殆んど同じですよ。
でも、両方現れると壊れてしまうからね。
ではでは
[60]ドルジェタク 07/09/22 18:49 7IGWMJBWQJ
正解!
[61]ロウア(携帯版) 07/09/22 18:56 E-T5JOH
事さんに突っ込まれたからってアッサリ主張変えるなよ~
さすが「八海光道」
言ってる事に統一性がないなぁ~(笑)
[62]斗 07/09/22 22:43 D-BZ2IB
なんか私の質問からこのスレ荒れたようなので、すみません。
自分でスレをたてます。
[63]ロウア(携帯版) 07/09/22 22:54 E-T5JOH
いや、斗さんのせいではないと思われ
[64]P.L 07/09/23 02:06 JXVRT11YC/
>>62
特別でありたい人って何処にでもいるんですよ、お気になさらずです。
誰だって、人より優れているとかの優越感が欲しい時はありますから。
[65]ZX 07/09/28 22:57 QZ5SKE/EFY
話を戻して式神なんだけどほんとにだせるの?
絶対無理なんて絶対無い?
やっぱむり?
[66]事隠士 07/09/28 23:09 AKSVS.SB6E
出来る方には出来るのではないでしょうか。
神道の方で、「高藤さんの本を見て一週間で出来た」と
言われた方を知っています。
「式神」?も結構強力でしたよ。
ではでは
[67]とらちゃん 07/09/28 23:17 EW8QQQQVGQ
あれだ、(=´ω`=)
おばけの友達 つれて歩いたら♪(>▽<)
そこらじゅぅの人が
びっくり~する~だろ♪(>▽<)
だけどちょっとだけどちょっと ぼ~くだってこわぃな(>▽<)
おばけなんてな~ぃさ おばけなんてう~そさ(ノ▽<)
これは おばけの友達をつれて歩いてる気分の人は
他人の人にはおばけは見えないので
はたからみたら ちょっと気の触れたひとと思われて「びっくりするだろう」
そうなるのが 「だけどちょっとこわぃな」って 歌ってるにょだ(≧▽≦)w
[68]( ´_ゝ`) 07/09/28 23:49 *PYhDwGBg0rE*8AXBDCDWEN
NO式神 YES糞紙 ( ´_ゝ`)残念
の一部と ”実践 悪魔学入門" 楠瀬 啓 先生編・著 二見書房 (1998年04月25日 初版発行)の
一部をご紹介させて頂きます。
●識神使役法
~解説文途中省略~
これはその名を呼び、使役する法である。識神を使役するには、いろいろな呪文もあり、霊符も
あってそれを使うことが捷径とはされているが、その神名を知り、その名を唱えるだけでもその応験
はあるともされているので、ここにいくつかあるうちの神名の一部を紹介しておこう。
甲子(きのえね)神、名は元徳(げんとく)、字(あざな)は清宮(せいきゅう)
甲戌(きのえいぬ)神、名は虚逸(こいつ)、字は株斉(しゅさい)
甲申(きのえさる)の神、名は節略(せつりゃく)、字は仲権(ちゅうけん)
甲午(きのえうま)の神、名は溽仁(じょくにん)、字は子卿(しけい)
甲辰(きのえたつ)の神、名は迢元(ちょうげん)、字は譲昌(じょうしょう)
甲寅(きのえとら)神、名は化召(かしょう)、字は子扇(しせん)
丁卯(ひのとう)の神、名は文伯(ぶんはく)、字は仁高(じんこう)
丁丑(ひのとうし)神、名は文公(ぶんこう)、字は仁貴(じんき)
丁亥(ひのとい)の神、名は文通(ぶんつう)、字は仁和(じんわ)
丁酉(ひのととり)神、名は文卿(ぶんけい)、字は仁修(じんしゅう)
丁未(ひのとひつじ)の神、名は昇通(しょうつう)、字は仁恭(じんきょう)
丁巳(ひのとみ)の神、名は巨卿(きょけい)、字は仁恵(じんけい)
六甲六丁の神将のやってくることを念じて、上の神名を唱えていると(ある種の霊符
や呪も用いるともっと効果的とされる)、日を経るにしたがって、あるいは一人か二人、
あるいは数名としだいに影のような人形を見るにいたる。出現する神将の服装や容貌は
それぞれ異なっているが、自然とその名前も働きようも心に浮かびわかってくる。そして
その霊物が、自分の意思に従い、さまざまの不思議をなすようになってくる。
またそうした霊物をはっきりとは意識できないまでも、自分の周囲に不可思議が生じて
くる。欲しいと思っていたものが自然と手に入ったり、誰かに会いたいと思うとその人が
突然尋ねてきたり、相手の考えていることが忽然と心の中に浮かんできたりするという。
いくら使役しても無料とのこと、一度神将を使ってみてはどうだろうか。
●ドクロの精霊
昔より魔女や呪術師は使い魔と呼ばれる霊的な存在を扱ったとされる。これは現代の魔
女たちはあまり行わない術ではあるが、少し古い呪術の伝統を探れば、使い魔を自分のた
めに使役させ、呪術をなした例をみることができる。
フィンランドの使い魔魔術は、ドクロを使うのだが、これを実際にそのまま行なうのは
難しいので、ここでは少し現代風にしたものを紹介する。
少し値が張るかもしれないが、もし手に入れば、人体模型などの頭蓋骨の部分を用意し
て欲しい。それを少し細工し、あなたがその頭蓋骨の顔の部分を、お面のようにかぶり、
その目から外を見ることができるように造りかえる。もしこれが手に入らないなら、厚紙
などでドクロのお面を作ってもいい。
そのドクロのお面を持って、夜、教会の裏庭に行く。そこで、ドクロのお面の目を通し
て、周囲を見回すのである。伝承によれば、そこで使い魔の姿が見えるはずだが、霊的な
視覚を持たない人間には難しいだろうから、見えなければ使い魔をイメージする。フィン
ランドの伝統では大男の姿としてイメージすることになっている。
その大男の姿がイメージできたら、「お前をわが使い魔として採用する」とその大男に
言う。そして、ドクロの面をしたまま、大男に向かって願いを言うのである。そうすれば、
大男の使い魔が、あなたの願いを叶えるべく、陰で働いてくれるだろう。結果は、他の魔術
同様、偶然につぐ偶然という形で現われる。注意すべきことは、自分が使い魔の支配者であ
ることを忘れず、尊厳をもって命令すること、あまり頻繁に使用しないこと、願いをかける
際は必ず面を使うことである。これを忘れると、使い魔に命令できなくなることもあり危険
である。できれば3回程度の使用ののち、面をかぶって使い魔に解雇を告げ、面を土に埋め、
使い魔を開放するのが安全である。
本日は、更に “the bbs”サイト より、“【ザ】式神、使役などの作り方”の初期部分の
スレッドをご紹介させて頂きます。
[0]秋 07/09/19 19:15 J0RQPKWWCH
式神や使役の作り方の情報求ム!
[1]玄 07/09/19 20:58 D-PZBLC
こんにちは、お邪魔します
過去スレは見ましたか?見ればわざわざ立てなくても良いと思いますが……
[2]秋 07/09/19 23:59 J0RQPKWWCH
玄さんこんばんは、なんか失礼な事言う様ですが過去スレ見てると何だか最初は続々と情報が来るのですが中ごろになると趣旨が曲がり気味になるので、今回は純粋な方法を募っていただければいいなあ…と。
[3]秋 07/09/20 00:16 J0RQPKWWCH
あと、
準備する物
・水(湧き水か雨水)
・なんか宿っていそうな物(私は松葉を用意しました)
・針
・習字セット一式
出来れば有った方が良いと思うもの(無くても可ですが。あったほうがいいです)
・明王系の真言の暗唱
・結界
・陀羅尼札数枚
・暦の知識
やり方
宿っていそうな物の五行の属する十干十二支の日を選ぶ。
(自分の生年月日から五行の何処に属するか良く調べておき自分と同じ属か、
自分で潰せそうな属を選んでおいたほうが無難だと思います。)
動物の骨は避けたほうが良いらしい。
結界や火界呪、札などで部屋を封鎖しておく。塩は効かない。
1.半紙を想像するモノのとおりに切る。
人でも犬でもなんでも良い。
2.半紙に霊符を書く。
3.四方(東西南北)に各一礼して水を軽く3本の指(親・人・中)に付けて撒く。
4.部屋の中心に2で書いた紙を置く。
1で作った形代も乗せてその上に憑いてそうな物を置く。
そして針等で自分の血を出して少しで良いのでそこに付けます。
なすりつける程度でも良いし滴るほどの雫でも構いません。
6. 「宿りし者の力と念を、わが元においてこのの元へと移す。」
7.「天霊霊地霊霊十二神将急急如律令」
てんれいれいちれいれいじゅうにしんしょう
きゅきゅうにょりつりょう
「我が力に従いて、その力、ここに聞こし召し給え急急如律令」
わがちからにしたがいて、そのちからここにきこしめしたまえ
きゅうきゅうにょりつりょう。
と唱えて一礼する。
2での霊符ですが、いきなり霊符を書けといわれても困ると思うので一般的なものをあげておきます
半紙に次の物を書く。
★の中に点を描いて丸で括る。
その下に縦に「御神剣」と書く。
その右横に縦に漢数字で12345とかく。
同じように左横に678910と書く。
下に「急急如律令」と書く。
数字は昔の漢字が書ければ一番ですが、今の漢字でもそれほど問題はありません
と言うコメントで、「宿っていそうな物」は動物の骨はよした方がいい。と言うコメントがあったのですが鳥の羽根や貝殻は使ってもよろしいのでしょうか?。
あと火属性の宿っていそうな物がいまいち思いつかないのですが。
[4]案 07/09/20 05:54 *vFZPFV5NVO7*D-XMCOJ
そのやり方は全部嘘だよ
[5]? 07/09/20 08:23 OCSLXYPP8H
そもそも、式神が何なのか良くわかってないのに。
創作された式神のイメージが先行し、多くの人はそれを求めているのでどうしようもないように思う。
過去ログや色んなサイトでそれなりに情報は集まるとおもうけど、
秋さんはそもそもどんな式神を求めているの?
式神ってどんなものだと思う?
[6]ドルジェタク 07/09/20 09:20 7IGWMTQMUI
そんな可愛らしい式神さんはドルジェの強い念でノミのようにペシャると思う。ドルジェは小細工一切使わない。
[7]ドルジェタク 07/09/20 09:31 7IGWMTQMUI
八幡書店の大宮司郎さんの著書購入して読んで作った方が良くねぇ?ドルジェからするとそれすら興味無いけど。
[8]秋 07/09/20 16:56 J0RQPKWWCH
?さん、
私の考えたままのイメージだと。呼べば出て来て、悪いものから護ってくれて、本人しだいで形や力が変わって、持ってるだけで生命力が吸われるもの。……かな?
個人的に欲しいのは、自分の目で見えて、会話が出来て、助言や忠告をくれるのがいいな、欲を言えば形は蝶。
[9]ドルジェタク 07/09/20 17:18 7IGWMTQMUI
弱い式神遣いてカッコ悪る~ボウフラ養殖してるみたいだ。
[10]ドルジェタク 07/09/20 17:19 7IGWMTQMUI
いざなぎ流の太夫レベルの巫女神使役できれば別だけどねw
[11]? 07/09/20 20:59 K2ANUQXS3H
ザビビに書き込むのは約一月ぶりなんだけど、いつのまにか
私と同じ「?」ってハンドルネーム使ってるヒトがいますね・・・。
まぁ、別にいいんだけどね。「?」の名前で商売してるわけでもないし。
で、秋さんのイメージだけど。
それが今のヒトが求める式神ですよね。
ただこれは近年の清明・陰陽師ブームのなかで脚色されて
しまって実在しないのではないでしょうか?
私自身それなりに修行して本山にもいったのですが。
この何年かのうちにそれらしいものは話題にすら上がりませんでした。
式神という物の意味じたいが、文献の中でも時代とともに変化しており。
土御門家の政治的な事情で、清明を神格する過程で脚色を施した
ためともいわれています。
そうした清明伝説にはその元ネタとなる術がいくつかあるのですが、
式神に関しては、秋さんを含め今多くのヒトが期待している
ような「式神使役法」は無いようです。
私自身が師より教わった話や術の中には、
○お化けを相手に送りつける呪い
○「○○童子」を他人に送り病などを治す術
○ある行を行う事で味方になってくれるといわれる「△△権現」
などが効果や表現的には式神っぽいかな?って気がしないでもないのですが。
やはり、期待される物とは違う気がします。
私自身術を使う時に「式神をうちます」ということがあるのですが・・・。
これはこれでまた答えられない内容なのですが、やっぱりちょっと違う物ですし。
で思うのですが、そういう物って「式神」というより
「使い魔」のほうが適切ではないのかと思うのです。
そういう感じで質問なり調べたほうが望みの術に近いものに
たどり着けるのではないか?なんて思ってみたりしてます。
[12]斗 07/09/21 00:30 31ZOBAGDAM
>>11
?さま私は式神をほしいわけではないのですが、
自分やできれば親類を守る手段を探しています。
最近、親が体調不調でありもしかしたらよくないものがなどと思っています。
そうでないとしても、お守りや護符を作ってあげたいのです。
ですが、私にはまったくといっていいほど知識もなく陰陽術?の九字切法しか思いつきません。
色々調べたりもしたのですが、いろんな情報が飛び交っておりなにから初めたらいいのかまったくわかりません。
本を買って読もうとも思ったのですが、本物や偽物などみわけがつきません。
よろしければ、何から初めたらいいかを教えてもらえないでしょうか?
人に頼みっぱなしはいけないので、この後も探して行こうと思います。
いきなりの質問ですみません。文章もおかしなところがあるかもしれませんが多めにみてもらえたら幸いです。
。
[13]ドルジェタク 07/09/21 00:36 7IGWMTQMUI
式神てマニアック過ぎない?普通に仏像奉り勤行するか神棚で祝詞やるかした方が良くねぇ?
[14]斗 07/09/21 00:42 31ZOBAGDAM
>>13
私にいってもらってるのでしょうか?
もしいってもらえてるのでしたら、どうしたらよいかを具体的におしえてもらえませんか?
[15]? 07/09/21 01:12 K2ANUQXS3H
>>12
この文面だけでそれがいわゆる霊症なのかどうかは判断できかねるのですが・・・。
自他を問わず体調の不良の悩みを抱えて、相談に訪れる方は少なくありません。
ただ、そうした人達の中には何故か医者にろくに相談せずに神秘的な手段に頼ろうとするヒトがいます。
中国の話ですが、気功や鍼・漢方などいろいろな手段がありますが多くのヒトは本当はちゃんと医者にかかりたいのだそうです。
ですが、保険制度などがなく一部のエリートしか医療を受けられないので時にオカルト的なものに頼らざるえない現実があります。
まずはお医者様にきちんと相談してください。
お呪いの世界には何百万もの高額のお布施を要求する悪人もいます。
困った事に医者の言う事は聞かないのに、神様にならポンと出してしまうヒトがいるのも問題です。
身内にそんなヒトがいたら・・・。
あとになってそのお金で手術をしていれば・・・。となるはず。
また、私の身近で腰痛になやむ子がいました。
やはり、呪われてるのでは・・・。と相談に来てましたが、ある日。
仕事場の椅子が変わったら直ったとか。
古くて汚れた椅子だったので、ちゃんと座る気になれず無理な姿勢でしごとをしていたのが原因でした。
そんなことも少なくはないので、体に関することはまずはお医者さんと相談して一つずつ解決を目指してください。
[16]? 07/09/21 01:26 K2ANUQXS3H
で、なにからはじめたら・・・ってことですが。
私は伝法の資格を持っていないので、あまり詳しい事は教える事が出来ません。
それでも、「やはり何か教えたほうがいいかな?」と思うときは
「被甲護身」という作法をこっそり教える事にしています。
光の鎧を身に纏い身を守るって感じの術と考えてください。
基本的な作法の一つですが、たった一つでも術を身につける機会に恵まれたならばまずはこれをお勧めします。
なぜならば、この術がより強力な術や修行の前段階で必要となるからです。
あまりこの術に関してコメントがなされる事は少ないのですが、個人的にはとても重要な術だと思っています。
[17]斗 07/09/21 10:47 31ZOBAGDAM
>>16
返事ありがとうございます。
親は医者にはいったみたいで血液検査をしたらしいのですが何もないみたいなのです。
精密検査に行く予定なのでその結果まちです。
被甲護身という作法ですね。
調べてみます。
[18]秋 07/09/21 15:31 J0RQPKWWCH
?さんコメントどうも。じゃあ「使い魔」について調べて見ます(^.^)。
[19]斗 07/09/21 15:41 31ZOBAGDAM
被甲護身の作法をしらべてきたのですが、指の型?をつくり
オン バザラギニ ハラチハタヤ ソワカと唱えればよろしいのでしょうか?
[20]ドルジェタク 07/09/21 16:17 7IGWMRUQML
出た~ザビビ伝法。ザビビ潅頂とかも出たりしてw
マジレスすると師から伝法受けないと。護身法と言えど。本に印と真言出てっけどね。
[21]ドルジェタク 07/09/21 16:24 7IGWMRUQML
ノミ養殖やめて歓喜天浴油供受けなはれ。
七代の富を一代で使う言うけど嘘や。十一面観音さんしっかり拝めばOK
[22]斗 07/09/21 16:27 31ZOBAGDAM
>>20
コメントありがとうございます。
やはり師から伝法されないといけませんか。
インターネットで検索してみたりして霊能力者などはでてくるものの
私を弟子として術を伝法してくれる方がみつかりませんでした。
もしよろしければ何か検索のヒントになるような情報を教えてはもらえないでしょうか?
[23]ドルジェタク 07/09/21 16:41 7IGWMRUQML
陰陽師目指してるの?よく分かんないけど、験力鋭い先達はネット出さない人多いから自分で神社仏閣やお堂を訪ねて探し回るしかない。強い先達との出会いは縁としか言い様が無い。
[24]? 07/09/21 17:59 K2ANUQXS3H
>>19
そうなんだけど、それだけだと護摩作法などの準備段階で
唱えるものだとおもう。
これに実践用法っていうか応用形というか、そういうのがあって。
◎印を結んで○回となえる。
その際、霊などが狙ってくるといわれる急所があって、唱えながら
一回目は○、二回目は△、・・・。
って感じで体の各、急所に防具をつけていくさまをイメージする。
というやり方があります。
↑これもNETを検索すればどこかに書いてあるかもしれないけど・・・。
折角なので実際に教わる機会を模索してみてください。
他にも陰陽師の身固め式とか、一部の陀羅尼とかあるんだけど。
陀羅尼は長いし、身固め式は陰陽師自体が人口すくなくて教わる機会はほぼないと思う。
それに引き換え、この被甲護身は一般の方が
滝行などを通して学ぶ機会がありうる範囲の術だと思います。
弟子入りなどして長い時間をかけずとも、峰入りなどに参加すれば
ほぼ間違いなく学ぶ機会をえられるのではないでしょうか。
それが、この術をお勧めした理由だったりします。
[25]ドルジェタク 07/09/21 18:33 7IGWMRUQML
?さんイイね。陰陽師の師匠と縁出来て。希少価値だから絶やさないように頑張って欲しいす。
さっきの質問だけど体験修行からスタートてのはどう?密教なら地元の寺院でスタートでも良いんじゃね?最初から高望みしなくても。コツコツ地道にやらないと伸びないし。一気に強さ伸ばす方法あるなら俺も教わりたいw
[26]斗 07/09/21 19:45 D-XH7YX
携帯からの書き込みですみません。
峰入りや滝行をしてみたいと思います。
言うのを忘れていたのですが、私はまったくといっていいほど霊感はありませんが、身に付けられるでしょうか?
修業にともない霊などが見えたりするなどもあるのでしょうか?
また質問ですみません。
[27]とらちゃん 07/09/21 19:48 N5O3SQGVFI
>斗にゃん(´・ω・`)
いかなる現実を突き付けられようとも挫けることのない
しなやかに素直で強い心を持つことで
親類家族を守る事ができるにゃ。(´・ω・`)。
?にゃんのいう術は 要は 挫けそうになる心を守り保つための鎧の術だぽ。
印を組んで真言を唱えたからできるというものでもなければ
印も真言も無くとも自然に習得してる人もいるものにゃ(´・ω・`)。
お使いのモノは 病気を平癒する働きなんてしないよ。(´・ω・`)。
せいぜい使いっ走りだぽ(´・3・`)。
西洋医学の薬剤のほうがよっぽどきっちり仕事をするだょ。(´・ω・`)。
よくわからない如何わしいセミナーや体験修行なんかに参加することは、
自分にとっては必死に家族の為を思っての行動かもしれないけど
病気のかげに不安になってるであろう親御さんは
その間 放ったらかしにされるわけだぽ(´・ω・`)
それをしたことによって救われた気になれるのはきっと自分だけ。。
それよりは 現実を共にうけとめて、結果が良ければ共に喜び
もしも思わしくなければ 共にいて支える。
その中で 自分の心がくじけそうになった時に
自分の弱さに喝を入れ奮い立たせ、心を保てるようにするための方法を得たいとき、
そこでやっと俗にいう『修行』や術というものがいきてくるにょだ。(´・ω・`)。
ちなみにお守りなんかは 誰でもつくれるょ(´・ω・`)。
例えば幼稚園のおこさまが 病気の誰かのために心をこめてつくった
へたくそな折り鶴。
それだって どこの寺社のお守りよりパワーを発揮する
お守りになり得るにゃ。(´・ω・`)。
今のきみには
目の前に有る もの・事 の方が大事だと思うょ(=´∇`=)
がんばにゃにゃ(=´∇`=)ノ
[28]ドルジェタク 07/09/21 19:52 7IGWMRUQML
霊視出る人も居るし数十年やっても全く出ない人も居る。やってみないと何とも言えない。しかし初っ端から山岳修行てのはどうだろ?先達がかなり強いなら大丈夫だけど。
[29]ドルジェタク 07/09/21 19:59 7IGWMRUQML
とらちゃん幼児大人みたいな解説ありがとう。病気治してあげたいなら修行より漢方薬か自然療法やった方が良い。医師の治療も続けながら。病気治しの力出ずして終わってく修行者が大半の世界。
[30]斗 07/09/21 20:14 D-BZ2IB
>>27
とらちゃんさん
わかりました。まだ親が病気とは決まったわけではありませんし、様子をみたいと思います。
ですが、峰入りや滝行にはいってみたいと思います。私は今大学生で、春休みなどを利用して、自分を鍛えたいと思います。
[31]ドルジェタク 07/09/21 20:21 7IGWMRUQML
そっか…大峯とか行くなら気をつけて。魔所もあるから。犬鳴山七宝龍寺とかだと滝行すぐ入れるよ。勿論、予約は必要だけど。
[32]斗 07/09/21 20:33 D-BZ2IB
>>28
山岳修業は危険なんですか?
ひごろからできる鍛練みたいなものはないでしょうか?
体を鍛えたりするのは意味はないでしょうか?
また質問ばかりですみません。まわりにこんなことに詳しい人がいなくて。
[33]斗 07/09/21 20:39 D-BZ2IB
読み直したのですが、がっついた質問の仕方になってしまいすみません。
予約をいれて犬鳴山七宝龍寺の滝行にいってみます。
3月に予定してみます。
[34]式丸 07/09/21 20:44 D-H.XDE
知り合いが隠れ陰陽師で驚きました。
式神が2体いるそうです。
[35]とらちゃん 07/09/21 20:55 N5O3SQGVFI
残念ながら現日本の法律において
医療行為ができるのは免許ももつ医師だけだぉ(´・3・`)。
にんにくんもそこはきちんと知っておかないと
新興宗教の基地外犯罪霊能者の仲間入りだぉ~(=´∇`=)w
とらちゃんは能力で病気を治したいとかいう輩のことが
さっぱり理解できなぃにゃ(´・3・`)
如何わしい拝み屋や神仏頼みなんざやってないで
しっかり勉強して努力して医者の免許をとればいぃにょだ。(´・ω・`)。
[36]ドルジェタク 07/09/21 22:51 7IGWMRUQML
とらちゃん現実世界では更に退屈な男なのはよ~く分かった。
[37]ドルジェタク 07/09/21 22:56 7IGWMRUQML
山岳修行は霊能ある密教阿闍梨でも避けたりするな。詳しく説明すると土素人基地外に煽られるから説明はしないけどね。犬鳴山は寺が管理してる行場だから危険性はまだ少ない思う。
[38]? 07/09/21 23:23 K2ANUQXS3H
山岳修業なんだけど、全国にいろんな行場となってる山があって
難易度は異なると思う。
私は地元の山しか経験がないのでどこがいいとはいえないのですが、現役の大学生で人並みに健康な男性ならばもっとも険しいとされるところでも大丈夫だと思いますよ。むしろ果敢に挑戦してほしいと思います。
もちろんどの行場にいっても「来るんじゃなかった・・・」と後悔するくらいはきついと思いますけど。
若いうちに生の古典文化に触れておく事は良い経験になると思います。
年を取ると、体力的に自身が無くなりますます行き難くなるでしょうしね。
ほかの事は峰入りに参加するサークルなり団体のかたに早めに相談して準備しておくと良いでしょう。
個人的には経験者に相談して、寝袋・ポンチョなどの登山用品を確保しておくといいかも。
季節に合った新型の小型で軽量な寝袋などは、荷物を減らす助けになるのでお勧め。
[39]ドルジェタク 07/09/21 23:40 7IGWMRUQML
?さん体力面では若者は付いてけるでしょうけど霊的にはどうなりますか?山に棲む奴等ですよ。経文にもありますけど(毒龍、蛇、毒虫、鬼神、山神、餓鬼、畜生)初心者はあまり呪力無いですから餓鬼か野狐程度しか刺激しないですけどね。魔に入られてしまう事も考えないと…単なる登山とは違います。
[40]ドルジェタク 07/09/21 23:48 7IGWMRUQML
ベテラン修験者(霊感無い者論外)だって山で憑物貰うの覚悟で修行してる訳で。身体に付かなくても霊的背景に入られる場合もあるし。何も知らない素人だと波長合うから憑くとか言うけどそのレベルでない。霊的に強いか弱いかの次元です。
[41]? 07/09/21 23:52 K2ANUQXS3H
私は行場では新客のほか現役の神職の方に行の指導をしたり、来年は
本山の学僧たちとのその校長先生にあたる方にも行の指導を補佐する事になっています。
そお言う形でこの業界にかかわっているもの意見として捉えて下さい。
[42]ドルジェタク 07/09/21 23:54 7IGWMRUQML
修験の大先達がちゃんと守ってやるだけの力があれば危険性ないですけどね。初心者の単独の山岳修行は霊的失敗の最大原因です。それでダメになった行者も一杯いますからね。ついつい力入りマジレスしましたが…
[43]ドルジェタク 07/09/21 23:57 7IGWMRUQML
まぁそう言われるなら良いですけど大峯大先達と呼ばれる方でも霊的背景に魔に入られてたりする方ポツポツ見ますけどね。かなり有名な方でも居ますよ。
[44]ドルジェタク 07/09/22 00:06 7IGWMRUQML
これ私1人だけの意見で無いですからね。霊能ある阿闍梨さんも長期の山岳修行で成功するのは余程の行者だと言ってますね。修験者には魔の通力使う人が昔から多いですからね。九字斬りで病気治ししてた浜口さんとか。
[45]ドルジェタク 07/09/22 00:14 7IGWMRUQML
ベテランでも霊的背景に毒龍にでも入られたらアウトでしょ。私もかなり行者や阿闍梨さんや神主さん見たけど倒せるぐらいの強烈な呪力ある者は殆ど皆無でした。
[46]? 07/09/22 00:55 KT7ILXPGUW
心だに 誠の道に叶いなば
祈らずとても 神やまもらん
[47]ドルジェタク 07/09/22 01:04 7IGWMRUQML
そんな歌よまれてもね…一か八かの運任せ縁任せの世界でしょ…長期間の修験は特に。
[48]ドルジェタク 07/09/22 01:11 7IGWMRUQML
?さん霊眼利くのですか?利くなら色々な大先達の写真ジックリ見てくださいよ。私が警告してる事の意味が分かりますよ。
[49]ドルジェタク 07/09/22 01:16 7IGWMRUQML
ヒント出すとイイ護摩ネットやってる某本山の大先達とか…。罰当たると嫌だからもう、これ以上は言わない。まだ居るけど…。
[50]とらちゃん 07/09/22 01:28 N5O3SQGVFI
弱い犬ほどよく吠える(ノ▽<)
あ。犬じゃなくて こんこん行者のにんにくんだった(=´∇`=)ごめんぽw
[51]ドルジェタク 07/09/22 01:33 7IGWMRUQML
また幼稚園児か。オッさんのくせにキモい絵文字と幼稚語使うな馬鹿。
[52]ドルジェタク 07/09/22 01:36 7IGWMRUQML
京都観光のついでに伏見行ったらコンコンさんなるのか?引き籠もり修行中の脳タリン
[53]とらちゃん 07/09/22 01:39 N5O3SQGVFI
とらちゃんは れでぃのとらだぉ~(=´∇`=)み~んな知ってることだぉ~w
それなりのちからがある人は レスから気配をよんですぐわかると思うんだけどにゃぁ(=´∇`=)
ごめんごめん☆こんこん行者には無理だぉねw(ノ▽<)
[54]ドルジェタク 07/09/22 01:44 7IGWMRUQML
随分と薄汚いレディーだな。痴漢に遭わなくていいな。中年の引き籠もりオタ君
[55]ドルジェタク 07/09/22 01:47 7IGWMRUQML
ちなみに霊感と呪力は別物。全く見えないのに強い先達もいる。ネットと本で得た知識鵜呑みにしない事。
[56]とらちゃん 07/09/22 08:07 N5O3SQGVFI
>>55
あ~、(@ω@)wとりあえず
オカルトヲタクのにんにくんは自分には霊感が無いことを自覚してるんだにぇ~(=´∇`=)えらぃえらぃw
[57]よしこ 07/09/22 08:44 IYFLPAYQQD
ドルジェタク様、また会いに行きますね。
[58]ドルジェタク 07/09/22 10:49 7IGWMJBWQJ
腐女とらちゃんキモいよ(^O^)少しは身なり綺麗にした方が良いよ~バッチイから男が嫌がって~中年オヤジ臭するよwww
[59]事隠士 07/09/22 18:35 NFWSO8ZH13
>>55 横から失礼しますね。
別物では有りません。殆んど同じですよ。
でも、両方現れると壊れてしまうからね。
ではでは
[60]ドルジェタク 07/09/22 18:49 7IGWMJBWQJ
正解!
[61]ロウア(携帯版) 07/09/22 18:56 E-T5JOH
事さんに突っ込まれたからってアッサリ主張変えるなよ~
さすが「八海光道」
言ってる事に統一性がないなぁ~(笑)
[62]斗 07/09/22 22:43 D-BZ2IB
なんか私の質問からこのスレ荒れたようなので、すみません。
自分でスレをたてます。
[63]ロウア(携帯版) 07/09/22 22:54 E-T5JOH
いや、斗さんのせいではないと思われ
[64]P.L 07/09/23 02:06 JXVRT11YC/
>>62
特別でありたい人って何処にでもいるんですよ、お気になさらずです。
誰だって、人より優れているとかの優越感が欲しい時はありますから。
[65]ZX 07/09/28 22:57 QZ5SKE/EFY
話を戻して式神なんだけどほんとにだせるの?
絶対無理なんて絶対無い?
やっぱむり?
[66]事隠士 07/09/28 23:09 AKSVS.SB6E
出来る方には出来るのではないでしょうか。
神道の方で、「高藤さんの本を見て一週間で出来た」と
言われた方を知っています。
「式神」?も結構強力でしたよ。
ではでは
[67]とらちゃん 07/09/28 23:17 EW8QQQQVGQ
あれだ、(=´ω`=)
おばけの友達 つれて歩いたら♪(>▽<)
そこらじゅぅの人が
びっくり~する~だろ♪(>▽<)
だけどちょっとだけどちょっと ぼ~くだってこわぃな(>▽<)
おばけなんてな~ぃさ おばけなんてう~そさ(ノ▽<)
これは おばけの友達をつれて歩いてる気分の人は
他人の人にはおばけは見えないので
はたからみたら ちょっと気の触れたひとと思われて「びっくりするだろう」
そうなるのが 「だけどちょっとこわぃな」って 歌ってるにょだ(≧▽≦)w
[68]( ´_ゝ`) 07/09/28 23:49 *PYhDwGBg0rE*8AXBDCDWEN
NO式神 YES糞紙 ( ´_ゝ`)残念
2010年5月25日火曜日
2010年5月24日月曜日

*本日のブログのつづきです*
●護摩焚き(祈祷法伝授)
図は護摩焚き用の物です。
これは陰陽道、呪術寄りの組み方になります。
九字積みは基本中の基本で、下には不動明王の梵字や真言、漢字で書いたりした物を敷きます。
陰陽師の歴史、陰陽師が時代の流れとともに京都から消えて、それが裏と言う表現になって
今の時代にも語り継がれている事を知らないような自称様には
この組み方と意味は知る事も出来ないでしょう。
激動の明治時代の廃藩置県、廃仏毀釈。
藩がなくなり藩お抱えの菩提寺もお金がなくなり廃寺に、独自の護摩修法は消えたり
僧侶だった者が山伏、修験者となり秘伝秘法が混ざったりもしました。
明治政府を作った者達の我儘、権力を示すために行った事も酷く
憎い藩のあった地域の各寺院、神社の神仏を破壊、首を落としたりもする愚行があったりしました。
刀を振り回して殺生もしていた戦国時代から平和になった江戸時代
藩の争いや内部抗争もあったのでお寺は本当に大事にされていましたね。
藩内の争いではお寺、修験者に祈祷を依頼して人を落とす願い
殿様の子供であれば家督などの争いのために、禁断の呪法まで
殿様や若様や家来と契りを交わしたいがために城の女中は寺に行き禁断の呪法を。
(外出もままならない位の人でも寺に行くと言えば自由に外出が出来ました。)
京都にあった陰陽寮も解体され、職としてあった陰陽師はなくなりましたが
このような護摩焚きは受け継がれたり、人から人へ伝えられ、実践を重ね
効果のある物、方法だけが生き残っています。
この護摩壇の組み方は陰陽系の物ですが、祈祷する時の神仏は明王になります。
古神道から続く物ではありますが、神仏習合されていた時代からの物なので
神社系の陰陽師がよく用いる護摩壇、配置になります。
護摩は成就やお祓いをしたい者が作法にのっとって直接行うか
信じている神仏の真言を唱えたりして行うか
たくさん方法があります。
代理で神仏を信じない人のために、神仏のパワーで守られるように願ったり
回心をしはじめた者に神仏の加護があるように願ったり
延命呪法をする時に、その者の天命が定められていた場合、安心立命を願ったり
神仏や人を大事にせず傷つけた者に遠隔で折伏祈祷や慈恵をしたり
煩悩、人間の108つを基本に欲、不浄な物を祓ったり
こんな状況に合わせて正しい方法で行ってみてください。
護摩は1日で済ませるのもあれば3日かけて行う物まであり、
一日3回、それを1週間行う物もあります。
1週間に一度選んでやってみたり、1ヶ月から半年にかけて行う物もあります。
必要なのは護摩木を用意する事、六種供養で用いる物も用意する事。
呪詛返しや悩みの大きさや内容によっては、鶏の血、指を切った血を護摩木につけて燃やしたりもします
呪いとか呪詛返しと書くと人を困らせたり害を与え返す事と思われますが
相手がしてきた事を護摩によって焼き尽くし、返す事によって
怨む気持ちも消し、相手の不浄な気を消す事によって全ての者が救われるようにも祈れば
それはプラスの力となって返って来ます。
(人を呪う場合は血などを用いて、怨敵退散やお祓いは赤、朱液を用いる。)
六種供養での閼伽は水をあらわし、その日の分はその日の午前2時30分から朝5時
もしくは日が昇りはじめた頃に汲んで用意をします。
花は3日の祈祷であれば1回だけ揃えれば良し、1週間に一度ならその度に
燈明はロウソクの明かりの事ですが、今は安全上も考えて、寺院や山伏、修験者によっては
電気や電池を使って電球でともしています(山中での祈祷では電気が使えないので)
個別に祈祷している寺院で和蝋燭みたいのを使っている所があれば
それは高いので、お気持ちでと言われたらそれも考えてください。
他には塗香、飯食、塗香(香木や安息香や龍脳、桂皮など)もあるので
それを神仏や祈祷内容、修法や願い事に合わせて用意をしてくだされば
願いは少しずつ叶うかも知れません。
(世の中に完全というのは存在しません)
必要な物をそろえていくと乳木、壇木、香油も必要になるので
ヤフーオークションや業者さんのサイトをたくさん調べてみて自己責任でやってみてください。
一人でやってみたい人から悩みに合わせた方法、材料の相談や
神仏に合わせた方法、簡単な方法を知りたい人がいれば、私のわかる範囲でお知らせします。
メールアドレスは @yahoo.co.jpまでどうぞ
●陰陽術、秘伝その1
この図(五ほう星の図です。省略します。)は中国から日本に、そして陰陽師、裏陰陽師
我が家にも伝わる結界張りの修法です。
昔の人々は占星術や暦も利用し星の動きに合わせ
魔物を退治したり、霊障を受けた者や病人に治療術を施したりしました。
その中の方法として、九字を切ったり描いたりして、
薬師如来の梵字を描き、真言を唱えたりしたそうです。
我が家では治療の場合は薬師如来、女性の治療の場合は愛染明王。
除霊の時は供物を用意して、真言の他に般若心経を唱えています。
この話はまたお話します。
この図の通りにやるには(5ほう星を描く。普通の書き方とは違い下記の順で描く)、
手で刀印を結び
左下から上(青龍)上から右下(朱雀)
右下から左(白虎)左から右(玄武)
最後は右から左下に下ろします。
悩みや邪気を断ち、焼き払う物は炎駒(エンク)
精神力を高めたり、その場にいる人々を強く守るには聳弧(ショウコ)
不浄、汚れを清めたり未成仏霊に光を見せる時は索冥(サクメイ)
全てのマイナスパワーをプラスに変えるには角端(カクタン)
この内の一つを唱えてください。
ただし、索冥と角端は素人が唱えてはいけません。
索冥は唱えた者の力が冥土まで届くので、弱っている時にしたり
自己祓いができない者がすると災いを招きます。
神仏の加護を得たい時は、最後の時に真言を唱えてください。
これは結縁でも縁でも守ってくださる神仏や、力を借りたい神仏の物で良し、
僕の仕事は占い師で、東京まで行かなければならないのだけど、
雪のため予約がキャンセルになったと電話があったので、
お店には行かず、自宅でメ-ル相談を受けています。
秋から今の時期になると、受験問題で最後の追い込みの応援が欲しい人
そんな人には、普通の学校の人なら文殊菩薩や勢至菩薩のパワー
医療系なら薬師如来のパワー
体育会系なら明王のパワーを頂戴して込めさせていただいています。
相談事があるのなら遠慮なく相談してくださいね。
●裏陰陽師秘術
曽祖父の代から我が家に伝わる秘術を公開します。
この秘術は神仏混合を理解する者、寺や神社を通して修行したり、真言の意味を学んでから
実践を積み重ねてから出来る修法です。
何も知らない素人さんは、何でも真言を唱えればご利益はある、守られると勘違いする方がいます。
真言の中には『帰命する、帰命します』と言うのがありますが
その中には、真言の組み合わせによって、命令系になってしまうのがあります。
さらに奥深く説明をすると、神仏の名前を呼び、
天におられる神々、観音、位の高い仏様の力を降ろし
降魔、破邪、調伏などを行う物もあるので、その時、その場所に合わせ唱える必要があるのです。
道具も必要で、独鈷杵、ブルパ、お神酒、お米、水、瑠璃石、水晶石が必要になってきます。
瑠璃石はラピスラズリの事で、我が家では神仏の力を降ろす時に供物として捧げています。
(破邪、祓いの場合はブルパを使用)
供物の配置は、修行もしていない物が行うと危険なので、困り事がない限りは知らせません。
(祓いの時の場合、困っている人や霊や邪気によって違う。)
①九字を地面に切り場を清め、鬼門と裏鬼門に向かい、己の結縁の神仏の真言を三度ずつ唱える。
②独鈷杵を持ち、北へ向かい腕を突き出し『オン アボキャ シツディ ア』と唱える。
③東へ腕を突き出し『オン アキシュビヤ ウン』と唱える
④南へ腕を突き出し『オン アラタンナ サンバ タラク』と唱える。
⑤西へ腕を突き出し『オン アミリタテイセイ カラウン』と唱える。
⑥言霊で、天の摩訶毘廬遮那如来(まかびるしゃなにょらい)今こそ我に力を貸し給え。
その後は↓
憑きもの対処なら、女性は腹、額、肩、左手へ独鈷杵を握った拳をそっと当て
『オン アビラウンケン』を三度唱える。
男性の場合は肩、額、左手に当て同じ事をする。
ただし、人々が背負った箇所によっては方法を変える必要性がある。
水子供養の場合、左手に独鈷杵を持ち右手を当てるか、手をかざすかして大日如来の真言を唱える。
痛みを伴う体の不調の場合、その部分に当てて、大日如来の真言を唱える。
病気で苦しんでいる人の治療の場合は、直接ならば座禅を組ませ、瑠璃石を持たせる。
⑥の時に薬師瑠璃光如来を呼び、『オン コロコロ センダリ マトウギ ソワカ』を唱えながら
独鈷杵を瑠璃石の上で回す必要がある。
遠方の方なら、特別な敷物を作りその上に瑠璃石を敷き、紙に住所氏名を書き
独鈷杵を同じように使う。
瑠璃石は、最近話題のスピリチュアルの中でも、本物の霊気術者が遠隔治療の時に使う石でもあり
外国では、古来から旅人のお守りともされているもので、遠くの事にたいしてパワーが使えるそうです。
我が家の古文書によると、
旅の絵師が持っていた質の良い三寸の瑠璃石を金一両で買ったと書かれていますし
奉公人の勉強のため江戸の取引先に手紙を出し、それが受諾された後
『武蔵国から江戸へ出す奉公人のため、三寸の瑠璃を割りお守りに待たせた』とも書かれてました。
その後の古文書を読むと、一人娘と祝言をあげ家督を継がせたとありました。
祝儀も書かれていて当時の大店、名店で
武蔵国☆☆村☆☆屋寄り二両、江戸☆☆屋寄り五両と書かれていたので
9cmの瑠璃の原石(ラピスラヅリ)に一両も払ったのはすごいと思いました。
本日のブログはこれにて終了です。ご愛読ありがとうございました。
本日は更に「スピ秘術伝授」さんのブログから一部抜粋したものを掲載させて致します。
●寺と神社と御朱印(愛するあなたのため)
今は関西に来ていて幽霊とスピリチュアルについての相談を受けています。
相談者は定年退職をしたご主人と奥さん、きっかけはお稲荷様にお参りして具合が悪くなった友人がいて
どうにかならないかというものでした。
お供えもしないで放置された古い稲荷神社にいったのが原因で、その場所は鳥居が3本しかなく
一本が壊れてしまっているそうで、そんな所に言ったのが原因でしたので
京都の伏見稲荷にいくようにお話をしました。
ご主人からの相談は特に重要なもので、嫁いだ一人娘の家、中古住宅で金縛り、ラップ音に見舞われ
叫び声がすると言うものでした。
スピリチュアルを生業としている友人に祓ってもらってから、金縛りの起こる部屋は
北東の使ってない物置状態の部屋だけになったそうです。
私の所にきた相談は子供が出来ないので理由はどうしてか?
答えは、食生活と睡眠、医者にもしっかりと相談して検査をしてください
見えない事も大事だけど、一番大事なのは現実のあなた達です、スピリチュアルはサポ-トであり
見守ってあげてそれを信じる心があるかどうかという事だけです。
そして、あまり頼りすぎない事が大事と伝えました(基本ですね)
北の寝室を東か西にしてくださいとも伝えると目覚めが良くなったそうです。
相談事は何個かあってその中のひとつは
私達夫婦で娘のために何かしてあげたいと言う願いでした。
ご主人は定年退職して旅行、神社仏閣巡りが好きな奥さんについてバスツアー、自分で立てたプランで
2ヶ月に一遍は3泊ぐらいしているので
一石二鳥の方法を伝授と言いますか、アドバイスをさせていただきました。
その方法は寺や神社にいった時にご朱印をもらってくると言う方法です。
これは旅の思い出にもなるだけではなく、書いてくれる僧や神職の方達のパワーが文字に宿ったりするので
それをお守りとして使わせてもらうと言う方法なのです
御朱印は200円から500円ぐらいの所があり、ただ色々な所でお守りを買って
増やしていくのと違って一冊にたくさんの強いパワーが入るので、何か良くない部屋に泊まったり
悪い場所にきたと思ったら、御朱印帳を開いて祝詞か心経をあげてください。
ただ、祝詞は長いのとすぐに唱えられないのが難点、心経は供養を求める無関係の者が来る場合もあり
場所と本人の能力によっては危険なのです。
手身近に済ませるなら、心経でギャーテイから下の部分を三遍唱えるか
大日、薬師、●●、不動の印を結んで真言を唱えるか、もしくは真言だけ唱えてください。
●●は自分信心の神仏か守り本尊、最後の不動明王の真言は俗世の影響から守ってくれる事の他に
もうひとつ理由があります。
神社系や天部の一部の神様のように中途半端に信じると危険と言う事がなく
暖かく守ってくれるであるから、どうしても守られなければいけないと言う人には
対面鑑定やメール鑑定、電話鑑定の中でできる方法を伝えさせてもらっています。
御朱印の効能
最近はスピリチュアルがブームで神社にいけばいいとかお寺にいけばいいとか
そんな事だけしか言わない人、
『ただ寺と神社に一緒に行きましょう、費用は5万円です』とか
そんな事を言うような偽者がいたりするので、皆さんもそういう人達には注意をしてください。
出来る事があれば伝える、出来ないことはしてあげる、御朱印の効果も説明できない書けない。
そんな程度のスピリチュアル人間がいたら騙されないようにしてください。
*本日の次ブログに続きます*
●寺と神社と御朱印(愛するあなたのため)
今は関西に来ていて幽霊とスピリチュアルについての相談を受けています。
相談者は定年退職をしたご主人と奥さん、きっかけはお稲荷様にお参りして具合が悪くなった友人がいて
どうにかならないかというものでした。
お供えもしないで放置された古い稲荷神社にいったのが原因で、その場所は鳥居が3本しかなく
一本が壊れてしまっているそうで、そんな所に言ったのが原因でしたので
京都の伏見稲荷にいくようにお話をしました。
ご主人からの相談は特に重要なもので、嫁いだ一人娘の家、中古住宅で金縛り、ラップ音に見舞われ
叫び声がすると言うものでした。
スピリチュアルを生業としている友人に祓ってもらってから、金縛りの起こる部屋は
北東の使ってない物置状態の部屋だけになったそうです。
私の所にきた相談は子供が出来ないので理由はどうしてか?
答えは、食生活と睡眠、医者にもしっかりと相談して検査をしてください
見えない事も大事だけど、一番大事なのは現実のあなた達です、スピリチュアルはサポ-トであり
見守ってあげてそれを信じる心があるかどうかという事だけです。
そして、あまり頼りすぎない事が大事と伝えました(基本ですね)
北の寝室を東か西にしてくださいとも伝えると目覚めが良くなったそうです。
相談事は何個かあってその中のひとつは
私達夫婦で娘のために何かしてあげたいと言う願いでした。
ご主人は定年退職して旅行、神社仏閣巡りが好きな奥さんについてバスツアー、自分で立てたプランで
2ヶ月に一遍は3泊ぐらいしているので
一石二鳥の方法を伝授と言いますか、アドバイスをさせていただきました。
その方法は寺や神社にいった時にご朱印をもらってくると言う方法です。
これは旅の思い出にもなるだけではなく、書いてくれる僧や神職の方達のパワーが文字に宿ったりするので
それをお守りとして使わせてもらうと言う方法なのです
御朱印は200円から500円ぐらいの所があり、ただ色々な所でお守りを買って
増やしていくのと違って一冊にたくさんの強いパワーが入るので、何か良くない部屋に泊まったり
悪い場所にきたと思ったら、御朱印帳を開いて祝詞か心経をあげてください。
ただ、祝詞は長いのとすぐに唱えられないのが難点、心経は供養を求める無関係の者が来る場合もあり
場所と本人の能力によっては危険なのです。
手身近に済ませるなら、心経でギャーテイから下の部分を三遍唱えるか
大日、薬師、●●、不動の印を結んで真言を唱えるか、もしくは真言だけ唱えてください。
●●は自分信心の神仏か守り本尊、最後の不動明王の真言は俗世の影響から守ってくれる事の他に
もうひとつ理由があります。
神社系や天部の一部の神様のように中途半端に信じると危険と言う事がなく
暖かく守ってくれるであるから、どうしても守られなければいけないと言う人には
対面鑑定やメール鑑定、電話鑑定の中でできる方法を伝えさせてもらっています。
御朱印の効能
最近はスピリチュアルがブームで神社にいけばいいとかお寺にいけばいいとか
そんな事だけしか言わない人、
『ただ寺と神社に一緒に行きましょう、費用は5万円です』とか
そんな事を言うような偽者がいたりするので、皆さんもそういう人達には注意をしてください。
出来る事があれば伝える、出来ないことはしてあげる、御朱印の効果も説明できない書けない。
そんな程度のスピリチュアル人間がいたら騙されないようにしてください。
*本日の次ブログに続きます*

本日は 井上修道 先生著 “大秘法「開運霊符」“ 現代書林 (1992年11月30日 初版 第1刷)
より、” 国家的災害を防ぐ霊符があった。”を記載させて頂きます。
●国家的災害を防ぐ霊符があった。
人間がなんてちっぽけな存在なのか思い知らされるときがあります。台風、
地震、火山の爆発などの天災に遭うとき、人間はひたすら大自然の恐怖に脅
かされます。実際に今でも世界のどこかで天変地異に苦しんでいる人が大勢
おられます。また、最近本屋で多く見かける予言書を見て大災害があるので
はないかと脅えている人もいるようです。
平成3年の相次ぐ台風上陸は、リンゴをはじめたくさんの作物に被害を与
えました。これだけ文明が進んだ今でも自然の力にはかなわないということ
です。
霊符が中国の皇帝に大いに活用されたということはすでに述べました。ど
のようなときに、どのような場面で皇帝は霊符を使ったのでしょうか。国を
治める人が何に心を砕き、何を恐れたか。今よりずっと農業の技術も遅れて
いたころ、食べることがままならなくなったとき、人々は政治に不満を抱く
ようになります。農作物が取れなければ人民は飢えていきます。それが原因
で一揆が起きたりもします。本当に困り果てたとき、皇帝は霊符に頼ったのでしょう。鎮宅七十
二霊符の四十七番や四十九番がそれに当たります。
実際に私たちが書いて祈願するには大きすぎる内容かもしれません。しかし、大きな難を小さ
な難に変え、田畑や家畜の被害から早く立ち直るためにこうした霊符があったことは知っておい
ていただきたいと思います。
霊符が中国では皇帝に活用され、朝鮮、日本では皇室や寺院などの権力者たちによって広めら
れたということは、国家的災害の際にもかなり使われたはずなのです。
鎮宅霊符神は神道では、国常立命(くにとこたちのみこと)という別名を持つように、この地球
をつくられた神様です。地球をつくった神様にお願いをして天変地異を鎮めてもらうのは理にか
なったことです。
地球の温暖化現象が危惧されている今、本当に心配なのは、少しずつ地軸がずれてきているこ
とです。いずれは北極星が別の星になってしまうとのこと、私はこのことを聞くと、宇宙船地球
号の行く末を心配せずにはいられないのです。
真北にあっていつも人類を見守ってくださっている神に対して、自ら角度を変えてしまってい
る人が多くなっていることの象徴が地軸のずれになっているのではないか。天変地異も何かの警
鐘なのではないか。
私は、神仏を無視し、自分勝手な生き方をしている人にもたくさん会いましたが、神仏を利用
して金儲けをしたり、人の心を惑わしたりしている人もたくさん見てきました。本当の意味での
信仰の原点に戻るために試行錯誤を繰り返し、今は北に向かい鎮宅霊符神(妙見菩薩)に祈る毎日
ですが、神様にすがるだけでなく、神様に喜んでもらえるような自分になれたらよいなと思って
います。
神様にお願いするだけでなく、神様の心情が分かる人が増えたとき、大自然に人間が苦しめら
れることももっと減ると思うのです。
2010年5月23日日曜日
先日記入した、ゲーム「テールズ・オブ・リバース(PS2用)」のおまけの占いについてですが、
占った結果の表示文字数が少ない、恋愛運・健康運・金運しか占えないなど、
やはり、おまけの占いという感じが強いので、
推薦をやめます。そして、お詫びとともに訂正させて頂きます。
(短いが、明確にはっきりとカードを解釈しているところは今でも好きだが…….。)
さて、本日は『圓尾 妙智の占いブログ』より、”伊吹術”と
『キャスフィ! 学生コミュニティ 巫女バイト掲示板』より
“古神道、方位の障りなど質問にお答え致します(^^)”のスレッドをご紹介させて頂きます。
後者のスレッドはどちらかというと、神社参拝の方法を書いているスレッドですが、何か少しでもご参考になれば
と思い掲載させて頂きました。
尚、当ブログは次回より、約週一ペースで不定期のブログとなります。
ご了承願いますと共に、これからもよろしくお願い致します。
●『伊吹術』 ~魔を祓う~
転載禁止ということを後で気付き、削除させていただきました。
尚、グーグルで『伊吹術』と検索する1ページ目に
『圓尾 妙智の占いブログ』”伊吹術”
が出てきますので、興味のある方はそちらをご参照下さい。
●古神道、方位の障りなど質問にお答え致します(^^)
巫女バイト掲示板より。
________________________________________
1 月美子 [2008/09/23(火) 12:26:55]
一般的な神社の神主さんとは異なり、古神道・修験道で修行なされた先生の元でお手伝いをして十年近くになります。神霊的なことや何かで、お困りのこと、ご質問があれば、お話出来る範囲でお答えしたいと思います。
2 パンプキン卿 [2008/10/18(土) 13:58:02]
このスレッドを起ち挙げて、一ヶ月近く。
お悩みの方がいらっしゃらないようなので
安心しております。
まだ十代の学生の皆さんには、社会に出る前に、
学生のうちに知って置いて頂きたい事などを
少しづつ書き込みをしたいと思います。
今回は、<神社の参拝方法について>です。
神社の境内(神域)に入る時は、なるべく
正門の鳥居をくぐって入りたいものです。
『参道』とは『産道』。神様の元に一度戻り、
再び、返って来る事を意味します。
そして、手水舎(ちょうずや。水飲み場ではありません汗)
があれば、
1.右手に柄杓(ひしゃく)を持ち、軽く柄杓自体を
洗ったら、水の出ている所から柄杓一杯に水を頂き、
2.少しだけ左手にかけて、今度は柄杓を左手に持ち替え
右手に少しだけ水をかけ、また右手に柄杓を持ち替え、
3.最初に水をかけてキレイになった左手をお椀(おわん)
の形にして水を入れ、その水で軽く口をそそぎます。
※柄杓に直接口を付けないためです。
4.口をすすいだ左手に水をかけて軽く洗い、最後に残った水
を持っている柄(え)の部分に水を伝わせて自分が持っている
所まで洗って、柄杓を元の場所に戻したら、参拝準備完了。
『二礼、二拍手、一拝』はじめの二礼は深々と頭(こうべ)を
下げて、拍手(かしわで)を二回叩きます。この時に、拍手を
叩く事で、自分が居る場所の空気を振動で振るわせて清めます。
※ 川の流れも石がある事で、石に水がぶつかりキレイに流れて
行きますが、何もないと腐ってしまいます。
【重要】願掛けの仕方ですが、一方的な
× 「こうして下さい」
× 「なりますように」
はもちろん駄目で、
○ 『自分がこういう努力をしますから、こっちのほうに
向くように力を貸して下さい』
が、正しい願掛けの仕方です。
【さらに】願いが叶わなくても叶っても、
『願外し(がんはずし)』をします。
願掛けをした神社で、ありがとうございましたと感謝の
気持ちを口にするとともに、
「~の願いの願外しをします」と言えば、完璧です。
【遠くの神社で願掛けをして、また参る事が困難な場合】
・その場合は、おうちでお祭りしている神棚の前で、願いを掛けた
神社に鎮まっている神様の御名をお呼びして、願外しをします。
・神棚が無い場合。太陽が昇る方角(東)を向いて行えます。
来年の初詣はこれで完璧でしょうか。何か質問がございましたら、
出来る範囲でお話したいと思います。
3 月美子 [2008/10/19(日) 00:33:38]
<神社の参拝方法について>
【遠くの神社で願掛けをして、また参る事が困難な場合】補足
・願い事をしたら、その願いが叶わなくても叶っても願外しをする事が
大事です。日常生活においても、人に頼み事をしてそのままという事は
無いハズ。手みやげの一つも持って御礼に行くのがベストと思います。
・『願い事をする=願いを外す』はセット。
ということは、遠くの神様をお参りした時にむやみやたらと自分の事を
お願いするのは、控えたいものです。また再び、お礼参りに来れるのか
が分からないからです。
・遠くの神様をお参りする機会に巡り合った時は、ごあいさつまでに留めて、
この地まで来れた事の感謝の言葉がいいですね。
4 八房 [2008/10/23(木) 00:31:48]
複数の神社のお守りを一度に持つと
効果は薄れてしまうんでしょうか…?
5 月美子 [2008/10/23(木) 12:23:24]
>八房さん。
ご質問拝見しました。。
ここで重要なのは、どんなお守りでも効果は
『一年』という事です。
神社から受けて来たお札(ふだ)もですが、
一年経った、お守り・お札は受けて来た神社か
神主さんが居る地元の神社で
『お焚き上げ』(おたきあげ)
をしてもらいます。
お正月によく神社で盛大に火を焚いて
一年間、神棚でおまつりしていたお札などを
燃やして、その火の勢いで返ってもらうという
行事です。
月美子も、地元の神社で受けて来た
八方除(はっぽうよ)けのお守りと
毎年、登拝(とはい)している、お山(やま)で受けて来た
お守りと、一つに限らず身に着けて居ます。
以上。。お分かり頂けましたでしょうか。
6 八房 [2008/10/25(土) 23:53:29]
大変参考になりました!!
ありがとうございますm(_ _)m
でも、旅行のお土産で買ったお守りなども捨てるのは
ちょっともったいない気もしますね。。。
7 月美子 [2008/10/26(日) 23:37:07]
良かったです。。↑↑(フー)
お守りに入っている御神(ごしん)は
一年間のオツトメが終わった後、お焚き上げを
することにより、返って行きます。。
そして、また新しいお守りやお札(ふだ)を
もらい受け、お迎えします。。
これが、理想なカタチです。。
<思い出や、記念で特別の想い入れがある場合>
ですが、
そうですね。。。(うーん悩)
一つ二つなら、持って居ても(条件付で)
大丈夫かも(しれないですが保障は出来ないです。。)
・基本的な事かもしれないですが、これが
大事で、粗末にならない事です。なりそうなら、
やっぱり、お焚き上げが、おススメです。。
・お守りや、お札(ふだ)もそうですが、
あまりタメ込み過ぎると、自分で返られるので、
火の騒ぎ事が起こりやすい危険は否めないです。。
気持ちの中で、
捨てるのでは無く役目が終わって
返ってもらうのだと思って頂ければ良いです。。
8 八房 [2008/10/27(月) 23:57:09]
なるほど(〃∀〃)!!
捨てる、というわけじゃないんですね!
それなら気がらくになるかも。。笑
それと、記念のお守りは大事に保管しておきます~
本当にありがとうございましたー!!
9 月美子 [2008/10/28(火) 20:18:04]
(^^)/ ハイ(笑)
物事には、理由や原因があって
答えがあるので、その理由や原因をご説明
すると、長くなってしまいます。。
最後まで読んで頂いてありがとうございます。。
10 月美子 [2008/10/28(火) 21:55:23]
<神社の参拝方法について>
『神社の境内に四足(よつあし)を具して
入ることは出来ません。。』
こんな掲示、見たことはないでしょうか。。
この場合、主に指しているのは
犬などのペットです。。
神社をお散歩コースに入れるのは避けたいものです。。
ご神域(しんいき)は、人が神様の元へ行き
感謝や祈りを捧げる場なので、
いつも清浄であってほしいものですね。。
<おうちの敷地内に
お稲荷さんをおまつりしている場合>
四足つながりで。。
自宅の敷地内に昔から小さな祠(ほこら)がある
というかた。。
多くの場合、お稲荷さんではないかと
思うのですが。
もし、お稲荷さんをおまつりでしたら
ペットに犬を飼うのは避けたいものです。。
屋敷の中に小さな祠や、お宮・鳥居などが
あれば、そこはもう神社と同じと
考えて頂いてよろしいかと思います。。
また、お稲荷さんは(狼を含み)犬を嫌いますので、
せっかく、おまつりしてても
おうちが良いほうに向くどころか
逆の事にもなりかねません。。
しかも、一度おまつりしてしまったら、
粗末にすることは出来ません。。
家業繁栄などを願い、おまつりしたら
それ相応の対価を必要とします。。
対価とは、神饌物(しんせんもの)。
分かりやすく言うと、
仏教でいう、お供え物です。。。
11 月美子 [2008/11/14(金) 14:47:07]
10> 【補足】
神様なのに願い事には『対価』が必要なのかと思いの方も中には
居られるかと思います。
お稲荷さんとは、豊宇気比売神(とようけひめのかみ)の
眷属(けんぞく)、いわゆる“お使い”“使者”の狐(きつね)
を主に言います。
一口に狐と言っても、1番(ピン)から100番稲荷(キリ)
まで居て、ランク付けがあります。
豊宇気比売神が何も言わなくとも、ルールや礼儀に厳しい
のがランクが下のほうの眷属(狐)なのです。
つまり、「うちの親分に頼み事をして置いて、礼の一つも無いのか」
と言うことです。人間の世界で言うヤクザな世界です。
その、眷属である狐が嫌うのが犬や狼です。
ここで補足したいのは、
それは剥製で出来た狼や犬にも及びと言う事です。
この障りとしては、家族の中に精神障害など、頭にあがるような者が
出てくるとされて居ます。
★ここで、剥製つながりでなのですが、
玄関入ってすぐの正面に、剥製の牙をむき出しにしたような
獣(けもの)を飾る事も出来れば避けたいものです。
これでは、玄関から良い運が入って来れません。
普通に考えてみても、せっかく訪ねて下さったお客様を威嚇
しているようなものですし、もしかしたら、良い話や贈り物
を届けに来て下さったお客様も萎縮して足が向かなくなって
しまうかもしれません。。
12 ユウナ [2008/11/16(日) 14:06:06]
始めまして!!私は、霊感があって困ってます。
その霊感は小学2年、3年から気づきました。
・・・でも、親戚には一人も霊感をもった人は
いません。最近、霊感がうすれてきています。
それと、同時に今年中学に入り、学校でいじめられて
います。これは関係あるのでしょうか?
13 ユウナ [2008/11/16(日) 14:21:24]
あと・・・。親戚は霊感がないのに私があるのはおかしいの
でしょうか?私の知り合いで霊感がある人は親戚も霊感があ
るそうなんです。自分が霊感をもった理由として考えられる
のは、小3の夏の旅行の帰りの時に起こったことです。
その時は夜で、車にのって帰っていました。その車の助手席
に私はのっていました。その後ろには母と妹がのっていました。
横には父です。気がつくと私の後ろに髪の長い女性の影がありました。
どう見ても母じゃないし、妹はとてもおさないのです。だから
ぜったいにおかしい・・・。それを見た後私は怖かったからか体が
動きませんでした。父はそのことにきづくようすは無く、普通に
運転してましたし。その年の12月のある日、わたしの祖母は亡くなり
ました。これはどういうことでしょうかね?
14 月美子 [2008/11/16(日) 18:02:51]
>ユウナさん。
ご質問拝見しました。。
まずは、霊感があってお困りとの事ですが、
具体的にどんな事でお困りなのか教えて頂けますか。
霊感は遺伝的でなくとも、持って生まれてきたひと、
ユウナさんのように何かのきっかけで視えるように
なるひとと様々です。
これは、自分だけが視えるから『おかしい』事は無いです。
子供の眼(気持ち)は澄んでいるので、視える事もあります。
あとは家庭環境などで、さびしい思いをしていたりすると、
気持ちが沈む→沈むという事は下のほうの周波数に共感
しやすくなり、下のほうに居るものと波長が合って視えて
しまう事もあります。
また、向こうも自分の事が視えていると分かるので、
何かしら自分の姿を視せて来ます。
ですが、「最近、霊感が薄れてきている」とあるように、
大概、二十歳くらいまでには無くなってしまいます。
二十歳を過ぎても視えるかたは、気をつけないとやはり、
不幸になってしまいますが。。
15 月美子 [2008/11/17(月) 21:06:04]
>14【補足】
『二十歳を過ぎても視えるかたは
気をつけないと不幸になってしまう』
とは、視えなくともいいものが視えるわけですから、
「それなりのことをしなくてはならない人」
という事になります。。
それについては、機会があれば。
お話したいと思います。
神霊のことや何かで、お困りやご質問があれば、
どのような問題が起こっているのか、詳細に
教えて頂ければ、お話できる範囲でお答え出来るかと
思います。。
16 ユウナ [2008/11/23(日) 10:35:46]
ありがとうございます!
いろいろ、霊がよってきている感じがして・・・。
といっても、見えはしませんが・・・。
家庭環境は、よく母と父が幼い頃けんかして、
幼稚園のときはいじめられていたんです・・・。
しかも、最近、父に大腸がんがみつかりました。
17 ユウナ [2008/11/23(日) 11:52:29]
あと、追加です。
金曜日、私は期末の勉強をしてました。
そして、1時?か2時?あたりに寝ようとしたんですが
あまり寝れず、困っていました。
1人でねていたんですが、いきなり何の物音でもない
「パタパタ」という音がしたんです。
昔、怖い本で「パタパタさん」という妖怪(?)の話
にそっくりだったんですよ!しかも、静かな時にいき
なりあらわれるし・・・。同じ日にお風呂中に部屋に
物音はするし、(誰もいないんですよ!)←皆、
熟睡してますから(笑)しかも起きてないといってまし
た。こういうことが時々あります。正直いって夜は暗い
ので怖いです。
18 月美子 [2008/11/23(日) 13:08:09]
>16
お父さまに関しては、
生年月日(昭和 年 月 日)を教えて頂ければ、
厄(やく)から来ている病(やまい)なのかどうか、
何かアドバイスが出来るかもしれません。
>17
ユウナさんは、磁石(じしゃく)の見方を学校で、
もう教われたでしょうか。。
夜中の1時2時とは、丑寅(うしとら)の方角と言って、
12時を北と見た時、北と東の真ん中、北東(ほくとう)
に当たります。
この、北東とは、騒ぎ事が入ってきやすい方角です。
なので、テスト勉強をするには、おススメの時間帯では
ありません。。
勉強したものが頭に入りやすいのは、9時頃から11時の
間で、方角で言うと西から西北になります。
西から西北と言う方角は収穫(しゅうかく)の方角と言って、
ものがたまる、つまり、勉強した知識がたまりやすい時間帯、
と言う事になります。
『奇怪な音』に関しては、普段は日中(にっちゅう)、
太陽の光で抑えられているものも噴出(ふきだ)して
きやすいのが『夜』です。
とくに、ユウナさんはそれを感じやすいのでしょうから
12時前には、全て終わらせて早めにおやすみになった
ほうがいいのではないかと思います。。
19 ユウナ [2008/11/23(日) 16:02:45]
父は昭和41年3月24日生まれです。まあ、もともと
病気になりやすかったんですが(・ ・)
じゃあ、12時あたりに勉強するとあまり頭に入って
来ないことですか?・・・と、いうよりもやっぱり
私が少しだけでも(気配をかんじるだけですが)も
ってるからもあるんでしょうか?霊感にきずいてから
不思議な現象が1年に1回は必ずあり、実は祖母が亡く
なる前にも幼稚園の時、ひいおばあちゃんも亡くなっ
たんです。そして去年の7月の後半には祖父・・・。
しかも、全員、父方の家です。祖父が死んでから親戚
の人や学校の先生の親も次々と亡くなっています。
もし、私ができることがあったら除霊もしたいです。
方法を教えてください!
20 ユウナ [2008/11/23(日) 16:07:08]
あと、前の話の続きです。
お風呂は12時前に終わらせて、しばらく音楽を聴いて
いました。すると、窓の奥あたりに顔みたいなのがあ
りました。放っていましたがやっぱり怪しいです。
21 ユウナ [2008/11/23(日) 16:12:19]
しつこいようですが・・・。
「パタパタさん」がでてきていたのでしょうか?
あと、私にも気づいていたのでしょうか?
本とかを見て調べたら「前世に関係ある」みたいな
ことがかかれてあり、これはどうなんでしょうかね
(・‐・)
22 月美子 [2008/11/23(日) 20:07:39]
>19
◇今年は病門(びょうもん)の方角に、来年の節分(せつぶん)
2月3日まで、生まれ星が回って居るので、
『ポリープが見つかる』
というのも星の流れのままに来て居るようです。
おススメ出来る事は、地元の神社で後厄(あとやく)の
お祓(はら)いをしてもらう事です。
もし、地元の神社に神主さんがいらっしゃらない場合は、
ユウナさんがお住まいの地域で、大きな神社。
神主さんが居られるところです。
頂いた、お札(ふだ)は神棚(無ければ、西から西北,
東から東南の、水回りから離れた高い所。例:タンスの上など)
に、おまつりし、
お守り(お祓いを受けるとお守りも頂くと思うのですが)は、
カバンなどでは無く、胸ポケットに肌身離さずが理想です。
洗濯時には洗ってしまわないようにだけ注意が必要です。
来年の2月3日以降からは、4年振りに運が上昇するようです。
ただ、今年の12月。
来年、運が上昇する前の『お試し』ともいうべき試練の月に
なりそうです。
出来れば、今月中に厄落しをするのが、おススメです。
◇「頭に入らない」とは言えません。。
が、「感じやすい」と、ご心配のユウナさん。。
夜中の1時2時に勉強するのに、おススメではナイです。。
あとは、>18の(>17)を熟読下さい。。
◇ひいおばあさんも、祖父母のかたもですが、
人が亡くなるのは自然の摂理(せつり)です。。
「次々に身近な人が亡くなっている」という事ですが、
【重要】なのは、「亡くなり方」
で、確かに、突然死とか病死などは、
『原因』があり、それが『答え』です。
>20
お風呂場は何階にあるのでしょうか。。
人では無いのだとしたら、窓の付近に『お塩』をおいて
みるのが、おススメです。
ただ、湿気が多いので、定期的な交換が必要です。。
>21
存在を否定する事は出来ないと思います。
私たちが今居るこの世界。
たった100年くらいの寿命でしか生かされない世界です。
魂の世界に寿命が無いのだとしたら、一体どちらが『本当』
の世界なのでしょう。。
すべてを、物理的なことでは片付けられません。。
パタパタさんがユウナさんの前世に関わりがあるかどうかは
分かりませんが、ユウナさんにも前世はあり、
今回、生まれ変わって来たのは、分かりやすく簡単に言うと
魂のレベルアップのため。。
どうしても気になるのでしょうが、今回の今世では、何をどれだけ
頑張るか、そちらが大事なのではと思います。。
23 ユウナ [2008/11/24(月) 10:34:51]
なるほど・・・。
少し考えすぎたのかもしれませんね。
私の家はマンションで2階なのですが。
24 月美子 [2008/11/24(月) 12:38:33]
>23
それでは、やはり、お塩が、おススメです。。
お風呂の前に、窓際の所に少量の塩を線を引くように
まくと、霊はもちろんの事、騒ぎ事や魔神(まがつかみ)も
決して入ってくる事は出来ません。
あとは塩害などが気になるようでしたら、お風呂の後、
流す事で問題は無いかと思います。。
お塩については、サラサラした食塩で、焼き塩や味塩では
意味がありませんので、ご注意下さい。。
25 月美子 [2008/11/24(月) 12:57:25]
【ご相談・ご質問されるかた】
ご相談、ご質問されるかたが「望んでいる答え・言葉」には
応じられないかと思います。。
金銭を支払えば「お望みの答えをくれる所」は、少なくは無い
のかもしれません。。
ですが、ここでは、私がこれまで経験し、学んで来たことから
導き出される解答のみです。
それを了承の上、ご相談・ご質問されるかたにお応えしたい
と思います。。
26 ユウナ [2008/11/25(火) 14:07:41]
ありがとうございました!
今度、厄払いにいけたら行きますね☆
27 月美子 [2008/11/26(水) 18:15:37]
>26
お父さまについては、12月、何も変わり事が無ければ、
来年は生まれ星が東に回り、四年振りに運が上がります
ので、その運を使って治療する事が出来ると思います。
ただ、もし12月に騒ぎ事が起これば、『東』は“再発”
も同時に暗示するので、「前に起こった事が再び起こる」
ことも心にとどめて置いて下さい。。
また何か、ご相談事やお悩みがございましたら、お気軽に
聞いて下さいね。。
【ご相談・ご質問されるかた】補足
まだ、転んでもいないうちから、転んだ時の痛みを、いくら
説明したとしても、実際に転んでみないと分からないのが、
人間なのかもしれません。。
ですが、もし痛みがわかったのなら、ご質問・ご相談される
かたには、その治療方法の選択の一つを提案したいと思って
居ります。。
28 ユウナ [2008/11/27(木) 18:26:40]
あの・・・。
私がかわりに厄除けに行くのはいいでしょうか?
29 月美子 [2008/11/29(土) 10:08:38]
>28
大丈夫です。
その際は、祈祷して頂くかたのお名前を間違えないよう
注意が必要です。。
それから。。
ユウナさんご自身、中学1年生という事は、平成7年の生まれ
になるのでしょうか。
だとすると、、
来年は、『本厄』に星が回るので、子供ながらに、お友達も
みんな(学年全体ですが)少し、大きな厄が来ます。。
ユウナさんご自身もお正月のお年玉を少し残してヾ
節分の前(1月中)に厄落しがおススメです。。
【ご祈祷料】
は、電話で確認してからお出掛けするのが良いですね。。
30 ユウナ [2008/11/29(土) 18:36:12]
ありがとうございました!
厄落としはどういうことをしたらいいのでしょうか?
31 月美子 [2008/11/29(土) 22:34:36]
厄落しについては、>22の>19◇P10~15で少し触れましたが
平成7年生まれのかたは『本厄』の祓いになります。
あとは、神社に行くと職員のかたが教えて下さると思います。。
※平成7年の2月4日から平成8年2月3日生まれのかたが『本厄』
となります。
32 ユウナ [2008/12/01(月) 16:24:51]
そうなんですか!
じゃあ、機会があったら早めに行きますね!
33 ユウナ [2008/12/10(水) 18:11:12]
そういえば、前から思ってたんですが
まばたきした跡に白いもやが見えるのは
霊感でしょうか?(時々なんです)
34 月美子 [2008/12/12(金) 18:09:10]
前に見たものが角膜に焼き付いていて、「見える」
という事も考えられます。。
一概に霊感とは言えないです。。
「白いもや」が見える他に、特に問題が無いのであれば、
気にしない事です。
来年、ユウナさんの星は本厄に回ります。。
具体的に、どういった厄が来るのかと言うと、まずは、
『悩み事』です。おうちの事だったり、お友達の事。
『自分の思うように物事が進まない』など。
いつもよりも、
『短気になって怒りっぽくなりやすい年』でもあります。
落ち込むのではなく、
では、そうならないためには、どうすればいいのでしょう。。
おススメは、温泉です。近くに、気軽に入れる温泉浴場は
ありますでしょうか。。
なければ、おうちの、お風呂で温泉成分の入った入浴剤なども
いいですね。。
あとは、「香り」。気に入った香りのするシャンプーなど。
来年は、お風呂にこだわってみて、悩み事を解消するコトです。
いくら悩んでも、なかなか、「前に進まない」「解決しない」
のが来年なので、出ない答えを悩んで居ても、それは、厄に
ハマッてしまう事になります。
ユウナさんが生まれてから、二度目の本厄。。十年で巡って来る
厄です。十年の中で一番運が下がる年なので、
とにかく身体をあたためて、健康運を上げる事が大事です。
食べ物では、ユウナさんの生まれ年のかたは黄色い食べ物が運を
上げてくれます。
コーンスープやバナナ、など。ポイントは「黄色」です。。
お風呂は、ユウナさんの場合、なるべくなら深夜の入浴には
ならないように気を付けるなど、自分で注意するコトが大事ですね。。
35 ユウナ [2008/12/13(土) 11:46:18]
じゃあ、11時あたりはだめなのでしょうか?
塾があると、どうしてもそれぐらいになります。
36 月美子 [2008/12/14(日) 23:43:09]
>35
>17最後の行を見る限り、深夜の入浴は「どうかな」とは思いますが。。
ユウナさんが問題無いのであれば「大丈夫なのでは」と思います。
37 ユウナ [2008/12/17(水) 16:59:40]
じゃあ、できるだけ早めにしますね!
それと、この前うめき声が寝ようとしたときに
聞こえました。寝ようとしているといっても
布団にはいって目をつぶり、意識がある状態ですが・・・
これって何かの前触れでしょうか?
38 月美子 [2008/12/23(火) 16:58:30]
「視える」だけなら世の中どれだけ居るのか分かりません。。
まずは、自分の気持ちが安定しない限り、「うめき声が聞こえる」
などの現象はこれからも無くならないのではと思います。。
これまでのユウナさんとのやりとりで、たくさんお話をさせて
頂いたのですが、実際に自分で何か動いてみたでしょうか。。
占い師や、コンサルタントに大金を支払って、アドバイスを
受けたことは、自分の懐を痛めたと思い、話を聞くのですが、
安かったり、タダの話には、こちらの想いは、なかなか質問
する方の心には届かないようです。。
39 田中 [2008/12/31(水) 01:40:25]
まだ答えて頂けたらお願いします。
今年本厄でした(♂)ので地元神社にて厄除けとお札をもらいました。
で、初詣(旅行兼ねて遠方神社)にお参りの際にお守りと同じく御炊
きあげにお札もお返しのか良く分かりません。
地元どんど焼きにお返しするほうが良いでしょうか。
ただ、どんど焼きは一月2週目くらいなので初詣でお守りとかもらって
きますとお守りお札が新旧同居することになりますよね。
…だったら初詣の時にお返ししたほうが自然かなとか、難しいです。
ここはGoogleで辿り着きました。
40 月美子 [2009/01/05(月) 20:46:12]
>39
田中さん。ご質問拝見致しました。
去年は『本厄』との事ですが生年月日が分かれば本当に厄なのか
どうか分かるのですが。。
よく間違われているかたが多いので。。
一年間、祭った「おふだ」や「お守り」は神主さんがいらっしゃる
神社ならどこでお焚き上げをして頂いてもよろしいかと思います。
もし、本当に『本厄』だとすれば、厄は節分(二月三日)まで
続くので、ご地域の「どんど焼き」の時点では、まだ、お焚き上げ
をするのはどうかと思います。
出来れば、節分までは、祭って頂きたいものです。。
「おふだ」の新旧は、あまり問題ではないでないかと思います。
一年を過ぎたら、また新たに受けて頂ければ、時期のズレも問題
ではないです。。
気を付けて頂きたいのは、祭り方です。
それは「おふだ」や「お守り」を画鋲(がびょう)などで、
とめない事。これは、神様を画鋲で刺している事と同じこと
になります。
テープやのり等をお使い頂ければよろしいかと思います。
あとは、トイレの近くや水回りの近くに、神棚や神様のものを
祭るのは避けたいものです。。
昨今の住宅事情を考えれば、限られてはくるのですが、何が、
重要なのかを考えて頂ければ、あとはご自分の判断ではないかと
思います。
この場合、人間の都合が優先なのかどうかです。。
41 月美子 [2009/01/07(水) 20:20:11]
【おみくじについて】
まず、はじめに。
1.大吉 2.中吉 3.小吉 4.吉 5.末吉
6.凶 7.小凶 8.中凶 9.大凶 の順番になります。
神社仏閣によっては凶が入っていないところなど、内容は変わります。。
重要なのは、たとえ、凶などが出たからと言って、何度も引かない事です。
一番はじめに引いたものが、その一年を暗示するものとなります。
「引いたおみくじは(境内の木などに)結んで行ったほうが良いのでしょうか」
といった質問をよく受ける事があります。
1~5までのおみくじに関しては、その場に『くくり付けて来るような事』は
あまり、おススメではありません。。
それでは頂いた運をくくり付けて置いてくるようなものです。
神棚があれば、そこに上げて置いたり、普段、目に付くようなところに置いて
自分の栄養剤にしたりして、あとは神社に納めて頂ければ、よろしいかと思います。。
6~9までのおみくじに関しては、逆で、災難(悪い事)をその場に、くくり付けて
置いて来るわけですから、災難を自分から引き剥がす事になり良いと思います。。
ただ、その年を占うものですから、自分にとって大事だと思った部分については、
自分への戒(いまし)めとして忘れずにおいて頂いたほうがよろしいかと思います。。
占った結果の表示文字数が少ない、恋愛運・健康運・金運しか占えないなど、
やはり、おまけの占いという感じが強いので、
推薦をやめます。そして、お詫びとともに訂正させて頂きます。
(短いが、明確にはっきりとカードを解釈しているところは今でも好きだが…….。)
さて、本日は『圓尾 妙智の占いブログ』より、”伊吹術”と
『キャスフィ! 学生コミュニティ 巫女バイト掲示板』より
“古神道、方位の障りなど質問にお答え致します(^^)”のスレッドをご紹介させて頂きます。
後者のスレッドはどちらかというと、神社参拝の方法を書いているスレッドですが、何か少しでもご参考になれば
と思い掲載させて頂きました。
尚、当ブログは次回より、約週一ペースで不定期のブログとなります。
ご了承願いますと共に、これからもよろしくお願い致します。
●『伊吹術』 ~魔を祓う~
転載禁止ということを後で気付き、削除させていただきました。
尚、グーグルで『伊吹術』と検索する1ページ目に
『圓尾 妙智の占いブログ』”伊吹術”
が出てきますので、興味のある方はそちらをご参照下さい。
●古神道、方位の障りなど質問にお答え致します(^^)
巫女バイト掲示板より。
________________________________________
1 月美子 [2008/09/23(火) 12:26:55]
一般的な神社の神主さんとは異なり、古神道・修験道で修行なされた先生の元でお手伝いをして十年近くになります。神霊的なことや何かで、お困りのこと、ご質問があれば、お話出来る範囲でお答えしたいと思います。
2 パンプキン卿 [2008/10/18(土) 13:58:02]
このスレッドを起ち挙げて、一ヶ月近く。
お悩みの方がいらっしゃらないようなので
安心しております。
まだ十代の学生の皆さんには、社会に出る前に、
学生のうちに知って置いて頂きたい事などを
少しづつ書き込みをしたいと思います。
今回は、<神社の参拝方法について>です。
神社の境内(神域)に入る時は、なるべく
正門の鳥居をくぐって入りたいものです。
『参道』とは『産道』。神様の元に一度戻り、
再び、返って来る事を意味します。
そして、手水舎(ちょうずや。水飲み場ではありません汗)
があれば、
1.右手に柄杓(ひしゃく)を持ち、軽く柄杓自体を
洗ったら、水の出ている所から柄杓一杯に水を頂き、
2.少しだけ左手にかけて、今度は柄杓を左手に持ち替え
右手に少しだけ水をかけ、また右手に柄杓を持ち替え、
3.最初に水をかけてキレイになった左手をお椀(おわん)
の形にして水を入れ、その水で軽く口をそそぎます。
※柄杓に直接口を付けないためです。
4.口をすすいだ左手に水をかけて軽く洗い、最後に残った水
を持っている柄(え)の部分に水を伝わせて自分が持っている
所まで洗って、柄杓を元の場所に戻したら、参拝準備完了。
『二礼、二拍手、一拝』はじめの二礼は深々と頭(こうべ)を
下げて、拍手(かしわで)を二回叩きます。この時に、拍手を
叩く事で、自分が居る場所の空気を振動で振るわせて清めます。
※ 川の流れも石がある事で、石に水がぶつかりキレイに流れて
行きますが、何もないと腐ってしまいます。
【重要】願掛けの仕方ですが、一方的な
× 「こうして下さい」
× 「なりますように」
はもちろん駄目で、
○ 『自分がこういう努力をしますから、こっちのほうに
向くように力を貸して下さい』
が、正しい願掛けの仕方です。
【さらに】願いが叶わなくても叶っても、
『願外し(がんはずし)』をします。
願掛けをした神社で、ありがとうございましたと感謝の
気持ちを口にするとともに、
「~の願いの願外しをします」と言えば、完璧です。
【遠くの神社で願掛けをして、また参る事が困難な場合】
・その場合は、おうちでお祭りしている神棚の前で、願いを掛けた
神社に鎮まっている神様の御名をお呼びして、願外しをします。
・神棚が無い場合。太陽が昇る方角(東)を向いて行えます。
来年の初詣はこれで完璧でしょうか。何か質問がございましたら、
出来る範囲でお話したいと思います。
3 月美子 [2008/10/19(日) 00:33:38]
<神社の参拝方法について>
【遠くの神社で願掛けをして、また参る事が困難な場合】補足
・願い事をしたら、その願いが叶わなくても叶っても願外しをする事が
大事です。日常生活においても、人に頼み事をしてそのままという事は
無いハズ。手みやげの一つも持って御礼に行くのがベストと思います。
・『願い事をする=願いを外す』はセット。
ということは、遠くの神様をお参りした時にむやみやたらと自分の事を
お願いするのは、控えたいものです。また再び、お礼参りに来れるのか
が分からないからです。
・遠くの神様をお参りする機会に巡り合った時は、ごあいさつまでに留めて、
この地まで来れた事の感謝の言葉がいいですね。
4 八房 [2008/10/23(木) 00:31:48]
複数の神社のお守りを一度に持つと
効果は薄れてしまうんでしょうか…?
5 月美子 [2008/10/23(木) 12:23:24]
>八房さん。
ご質問拝見しました。。
ここで重要なのは、どんなお守りでも効果は
『一年』という事です。
神社から受けて来たお札(ふだ)もですが、
一年経った、お守り・お札は受けて来た神社か
神主さんが居る地元の神社で
『お焚き上げ』(おたきあげ)
をしてもらいます。
お正月によく神社で盛大に火を焚いて
一年間、神棚でおまつりしていたお札などを
燃やして、その火の勢いで返ってもらうという
行事です。
月美子も、地元の神社で受けて来た
八方除(はっぽうよ)けのお守りと
毎年、登拝(とはい)している、お山(やま)で受けて来た
お守りと、一つに限らず身に着けて居ます。
以上。。お分かり頂けましたでしょうか。
6 八房 [2008/10/25(土) 23:53:29]
大変参考になりました!!
ありがとうございますm(_ _)m
でも、旅行のお土産で買ったお守りなども捨てるのは
ちょっともったいない気もしますね。。。
7 月美子 [2008/10/26(日) 23:37:07]
良かったです。。↑↑(フー)
お守りに入っている御神(ごしん)は
一年間のオツトメが終わった後、お焚き上げを
することにより、返って行きます。。
そして、また新しいお守りやお札(ふだ)を
もらい受け、お迎えします。。
これが、理想なカタチです。。
<思い出や、記念で特別の想い入れがある場合>
ですが、
そうですね。。。(うーん悩)
一つ二つなら、持って居ても(条件付で)
大丈夫かも(しれないですが保障は出来ないです。。)
・基本的な事かもしれないですが、これが
大事で、粗末にならない事です。なりそうなら、
やっぱり、お焚き上げが、おススメです。。
・お守りや、お札(ふだ)もそうですが、
あまりタメ込み過ぎると、自分で返られるので、
火の騒ぎ事が起こりやすい危険は否めないです。。
気持ちの中で、
捨てるのでは無く役目が終わって
返ってもらうのだと思って頂ければ良いです。。
8 八房 [2008/10/27(月) 23:57:09]
なるほど(〃∀〃)!!
捨てる、というわけじゃないんですね!
それなら気がらくになるかも。。笑
それと、記念のお守りは大事に保管しておきます~
本当にありがとうございましたー!!
9 月美子 [2008/10/28(火) 20:18:04]
(^^)/ ハイ(笑)
物事には、理由や原因があって
答えがあるので、その理由や原因をご説明
すると、長くなってしまいます。。
最後まで読んで頂いてありがとうございます。。
10 月美子 [2008/10/28(火) 21:55:23]
<神社の参拝方法について>
『神社の境内に四足(よつあし)を具して
入ることは出来ません。。』
こんな掲示、見たことはないでしょうか。。
この場合、主に指しているのは
犬などのペットです。。
神社をお散歩コースに入れるのは避けたいものです。。
ご神域(しんいき)は、人が神様の元へ行き
感謝や祈りを捧げる場なので、
いつも清浄であってほしいものですね。。
<おうちの敷地内に
お稲荷さんをおまつりしている場合>
四足つながりで。。
自宅の敷地内に昔から小さな祠(ほこら)がある
というかた。。
多くの場合、お稲荷さんではないかと
思うのですが。
もし、お稲荷さんをおまつりでしたら
ペットに犬を飼うのは避けたいものです。。
屋敷の中に小さな祠や、お宮・鳥居などが
あれば、そこはもう神社と同じと
考えて頂いてよろしいかと思います。。
また、お稲荷さんは(狼を含み)犬を嫌いますので、
せっかく、おまつりしてても
おうちが良いほうに向くどころか
逆の事にもなりかねません。。
しかも、一度おまつりしてしまったら、
粗末にすることは出来ません。。
家業繁栄などを願い、おまつりしたら
それ相応の対価を必要とします。。
対価とは、神饌物(しんせんもの)。
分かりやすく言うと、
仏教でいう、お供え物です。。。
11 月美子 [2008/11/14(金) 14:47:07]
10> 【補足】
神様なのに願い事には『対価』が必要なのかと思いの方も中には
居られるかと思います。
お稲荷さんとは、豊宇気比売神(とようけひめのかみ)の
眷属(けんぞく)、いわゆる“お使い”“使者”の狐(きつね)
を主に言います。
一口に狐と言っても、1番(ピン)から100番稲荷(キリ)
まで居て、ランク付けがあります。
豊宇気比売神が何も言わなくとも、ルールや礼儀に厳しい
のがランクが下のほうの眷属(狐)なのです。
つまり、「うちの親分に頼み事をして置いて、礼の一つも無いのか」
と言うことです。人間の世界で言うヤクザな世界です。
その、眷属である狐が嫌うのが犬や狼です。
ここで補足したいのは、
それは剥製で出来た狼や犬にも及びと言う事です。
この障りとしては、家族の中に精神障害など、頭にあがるような者が
出てくるとされて居ます。
★ここで、剥製つながりでなのですが、
玄関入ってすぐの正面に、剥製の牙をむき出しにしたような
獣(けもの)を飾る事も出来れば避けたいものです。
これでは、玄関から良い運が入って来れません。
普通に考えてみても、せっかく訪ねて下さったお客様を威嚇
しているようなものですし、もしかしたら、良い話や贈り物
を届けに来て下さったお客様も萎縮して足が向かなくなって
しまうかもしれません。。
12 ユウナ [2008/11/16(日) 14:06:06]
始めまして!!私は、霊感があって困ってます。
その霊感は小学2年、3年から気づきました。
・・・でも、親戚には一人も霊感をもった人は
いません。最近、霊感がうすれてきています。
それと、同時に今年中学に入り、学校でいじめられて
います。これは関係あるのでしょうか?
13 ユウナ [2008/11/16(日) 14:21:24]
あと・・・。親戚は霊感がないのに私があるのはおかしいの
でしょうか?私の知り合いで霊感がある人は親戚も霊感があ
るそうなんです。自分が霊感をもった理由として考えられる
のは、小3の夏の旅行の帰りの時に起こったことです。
その時は夜で、車にのって帰っていました。その車の助手席
に私はのっていました。その後ろには母と妹がのっていました。
横には父です。気がつくと私の後ろに髪の長い女性の影がありました。
どう見ても母じゃないし、妹はとてもおさないのです。だから
ぜったいにおかしい・・・。それを見た後私は怖かったからか体が
動きませんでした。父はそのことにきづくようすは無く、普通に
運転してましたし。その年の12月のある日、わたしの祖母は亡くなり
ました。これはどういうことでしょうかね?
14 月美子 [2008/11/16(日) 18:02:51]
>ユウナさん。
ご質問拝見しました。。
まずは、霊感があってお困りとの事ですが、
具体的にどんな事でお困りなのか教えて頂けますか。
霊感は遺伝的でなくとも、持って生まれてきたひと、
ユウナさんのように何かのきっかけで視えるように
なるひとと様々です。
これは、自分だけが視えるから『おかしい』事は無いです。
子供の眼(気持ち)は澄んでいるので、視える事もあります。
あとは家庭環境などで、さびしい思いをしていたりすると、
気持ちが沈む→沈むという事は下のほうの周波数に共感
しやすくなり、下のほうに居るものと波長が合って視えて
しまう事もあります。
また、向こうも自分の事が視えていると分かるので、
何かしら自分の姿を視せて来ます。
ですが、「最近、霊感が薄れてきている」とあるように、
大概、二十歳くらいまでには無くなってしまいます。
二十歳を過ぎても視えるかたは、気をつけないとやはり、
不幸になってしまいますが。。
15 月美子 [2008/11/17(月) 21:06:04]
>14【補足】
『二十歳を過ぎても視えるかたは
気をつけないと不幸になってしまう』
とは、視えなくともいいものが視えるわけですから、
「それなりのことをしなくてはならない人」
という事になります。。
それについては、機会があれば。
お話したいと思います。
神霊のことや何かで、お困りやご質問があれば、
どのような問題が起こっているのか、詳細に
教えて頂ければ、お話できる範囲でお答え出来るかと
思います。。
16 ユウナ [2008/11/23(日) 10:35:46]
ありがとうございます!
いろいろ、霊がよってきている感じがして・・・。
といっても、見えはしませんが・・・。
家庭環境は、よく母と父が幼い頃けんかして、
幼稚園のときはいじめられていたんです・・・。
しかも、最近、父に大腸がんがみつかりました。
17 ユウナ [2008/11/23(日) 11:52:29]
あと、追加です。
金曜日、私は期末の勉強をしてました。
そして、1時?か2時?あたりに寝ようとしたんですが
あまり寝れず、困っていました。
1人でねていたんですが、いきなり何の物音でもない
「パタパタ」という音がしたんです。
昔、怖い本で「パタパタさん」という妖怪(?)の話
にそっくりだったんですよ!しかも、静かな時にいき
なりあらわれるし・・・。同じ日にお風呂中に部屋に
物音はするし、(誰もいないんですよ!)←皆、
熟睡してますから(笑)しかも起きてないといってまし
た。こういうことが時々あります。正直いって夜は暗い
ので怖いです。
18 月美子 [2008/11/23(日) 13:08:09]
>16
お父さまに関しては、
生年月日(昭和 年 月 日)を教えて頂ければ、
厄(やく)から来ている病(やまい)なのかどうか、
何かアドバイスが出来るかもしれません。
>17
ユウナさんは、磁石(じしゃく)の見方を学校で、
もう教われたでしょうか。。
夜中の1時2時とは、丑寅(うしとら)の方角と言って、
12時を北と見た時、北と東の真ん中、北東(ほくとう)
に当たります。
この、北東とは、騒ぎ事が入ってきやすい方角です。
なので、テスト勉強をするには、おススメの時間帯では
ありません。。
勉強したものが頭に入りやすいのは、9時頃から11時の
間で、方角で言うと西から西北になります。
西から西北と言う方角は収穫(しゅうかく)の方角と言って、
ものがたまる、つまり、勉強した知識がたまりやすい時間帯、
と言う事になります。
『奇怪な音』に関しては、普段は日中(にっちゅう)、
太陽の光で抑えられているものも噴出(ふきだ)して
きやすいのが『夜』です。
とくに、ユウナさんはそれを感じやすいのでしょうから
12時前には、全て終わらせて早めにおやすみになった
ほうがいいのではないかと思います。。
19 ユウナ [2008/11/23(日) 16:02:45]
父は昭和41年3月24日生まれです。まあ、もともと
病気になりやすかったんですが(・ ・)
じゃあ、12時あたりに勉強するとあまり頭に入って
来ないことですか?・・・と、いうよりもやっぱり
私が少しだけでも(気配をかんじるだけですが)も
ってるからもあるんでしょうか?霊感にきずいてから
不思議な現象が1年に1回は必ずあり、実は祖母が亡く
なる前にも幼稚園の時、ひいおばあちゃんも亡くなっ
たんです。そして去年の7月の後半には祖父・・・。
しかも、全員、父方の家です。祖父が死んでから親戚
の人や学校の先生の親も次々と亡くなっています。
もし、私ができることがあったら除霊もしたいです。
方法を教えてください!
20 ユウナ [2008/11/23(日) 16:07:08]
あと、前の話の続きです。
お風呂は12時前に終わらせて、しばらく音楽を聴いて
いました。すると、窓の奥あたりに顔みたいなのがあ
りました。放っていましたがやっぱり怪しいです。
21 ユウナ [2008/11/23(日) 16:12:19]
しつこいようですが・・・。
「パタパタさん」がでてきていたのでしょうか?
あと、私にも気づいていたのでしょうか?
本とかを見て調べたら「前世に関係ある」みたいな
ことがかかれてあり、これはどうなんでしょうかね
(・‐・)
22 月美子 [2008/11/23(日) 20:07:39]
>19
◇今年は病門(びょうもん)の方角に、来年の節分(せつぶん)
2月3日まで、生まれ星が回って居るので、
『ポリープが見つかる』
というのも星の流れのままに来て居るようです。
おススメ出来る事は、地元の神社で後厄(あとやく)の
お祓(はら)いをしてもらう事です。
もし、地元の神社に神主さんがいらっしゃらない場合は、
ユウナさんがお住まいの地域で、大きな神社。
神主さんが居られるところです。
頂いた、お札(ふだ)は神棚(無ければ、西から西北,
東から東南の、水回りから離れた高い所。例:タンスの上など)
に、おまつりし、
お守り(お祓いを受けるとお守りも頂くと思うのですが)は、
カバンなどでは無く、胸ポケットに肌身離さずが理想です。
洗濯時には洗ってしまわないようにだけ注意が必要です。
来年の2月3日以降からは、4年振りに運が上昇するようです。
ただ、今年の12月。
来年、運が上昇する前の『お試し』ともいうべき試練の月に
なりそうです。
出来れば、今月中に厄落しをするのが、おススメです。
◇「頭に入らない」とは言えません。。
が、「感じやすい」と、ご心配のユウナさん。。
夜中の1時2時に勉強するのに、おススメではナイです。。
あとは、>18の(>17)を熟読下さい。。
◇ひいおばあさんも、祖父母のかたもですが、
人が亡くなるのは自然の摂理(せつり)です。。
「次々に身近な人が亡くなっている」という事ですが、
【重要】なのは、「亡くなり方」
で、確かに、突然死とか病死などは、
『原因』があり、それが『答え』です。
>20
お風呂場は何階にあるのでしょうか。。
人では無いのだとしたら、窓の付近に『お塩』をおいて
みるのが、おススメです。
ただ、湿気が多いので、定期的な交換が必要です。。
>21
存在を否定する事は出来ないと思います。
私たちが今居るこの世界。
たった100年くらいの寿命でしか生かされない世界です。
魂の世界に寿命が無いのだとしたら、一体どちらが『本当』
の世界なのでしょう。。
すべてを、物理的なことでは片付けられません。。
パタパタさんがユウナさんの前世に関わりがあるかどうかは
分かりませんが、ユウナさんにも前世はあり、
今回、生まれ変わって来たのは、分かりやすく簡単に言うと
魂のレベルアップのため。。
どうしても気になるのでしょうが、今回の今世では、何をどれだけ
頑張るか、そちらが大事なのではと思います。。
23 ユウナ [2008/11/24(月) 10:34:51]
なるほど・・・。
少し考えすぎたのかもしれませんね。
私の家はマンションで2階なのですが。
24 月美子 [2008/11/24(月) 12:38:33]
>23
それでは、やはり、お塩が、おススメです。。
お風呂の前に、窓際の所に少量の塩を線を引くように
まくと、霊はもちろんの事、騒ぎ事や魔神(まがつかみ)も
決して入ってくる事は出来ません。
あとは塩害などが気になるようでしたら、お風呂の後、
流す事で問題は無いかと思います。。
お塩については、サラサラした食塩で、焼き塩や味塩では
意味がありませんので、ご注意下さい。。
25 月美子 [2008/11/24(月) 12:57:25]
【ご相談・ご質問されるかた】
ご相談、ご質問されるかたが「望んでいる答え・言葉」には
応じられないかと思います。。
金銭を支払えば「お望みの答えをくれる所」は、少なくは無い
のかもしれません。。
ですが、ここでは、私がこれまで経験し、学んで来たことから
導き出される解答のみです。
それを了承の上、ご相談・ご質問されるかたにお応えしたい
と思います。。
26 ユウナ [2008/11/25(火) 14:07:41]
ありがとうございました!
今度、厄払いにいけたら行きますね☆
27 月美子 [2008/11/26(水) 18:15:37]
>26
お父さまについては、12月、何も変わり事が無ければ、
来年は生まれ星が東に回り、四年振りに運が上がります
ので、その運を使って治療する事が出来ると思います。
ただ、もし12月に騒ぎ事が起これば、『東』は“再発”
も同時に暗示するので、「前に起こった事が再び起こる」
ことも心にとどめて置いて下さい。。
また何か、ご相談事やお悩みがございましたら、お気軽に
聞いて下さいね。。
【ご相談・ご質問されるかた】補足
まだ、転んでもいないうちから、転んだ時の痛みを、いくら
説明したとしても、実際に転んでみないと分からないのが、
人間なのかもしれません。。
ですが、もし痛みがわかったのなら、ご質問・ご相談される
かたには、その治療方法の選択の一つを提案したいと思って
居ります。。
28 ユウナ [2008/11/27(木) 18:26:40]
あの・・・。
私がかわりに厄除けに行くのはいいでしょうか?
29 月美子 [2008/11/29(土) 10:08:38]
>28
大丈夫です。
その際は、祈祷して頂くかたのお名前を間違えないよう
注意が必要です。。
それから。。
ユウナさんご自身、中学1年生という事は、平成7年の生まれ
になるのでしょうか。
だとすると、、
来年は、『本厄』に星が回るので、子供ながらに、お友達も
みんな(学年全体ですが)少し、大きな厄が来ます。。
ユウナさんご自身もお正月のお年玉を少し残してヾ
節分の前(1月中)に厄落しがおススメです。。
【ご祈祷料】
は、電話で確認してからお出掛けするのが良いですね。。
30 ユウナ [2008/11/29(土) 18:36:12]
ありがとうございました!
厄落としはどういうことをしたらいいのでしょうか?
31 月美子 [2008/11/29(土) 22:34:36]
厄落しについては、>22の>19◇P10~15で少し触れましたが
平成7年生まれのかたは『本厄』の祓いになります。
あとは、神社に行くと職員のかたが教えて下さると思います。。
※平成7年の2月4日から平成8年2月3日生まれのかたが『本厄』
となります。
32 ユウナ [2008/12/01(月) 16:24:51]
そうなんですか!
じゃあ、機会があったら早めに行きますね!
33 ユウナ [2008/12/10(水) 18:11:12]
そういえば、前から思ってたんですが
まばたきした跡に白いもやが見えるのは
霊感でしょうか?(時々なんです)
34 月美子 [2008/12/12(金) 18:09:10]
前に見たものが角膜に焼き付いていて、「見える」
という事も考えられます。。
一概に霊感とは言えないです。。
「白いもや」が見える他に、特に問題が無いのであれば、
気にしない事です。
来年、ユウナさんの星は本厄に回ります。。
具体的に、どういった厄が来るのかと言うと、まずは、
『悩み事』です。おうちの事だったり、お友達の事。
『自分の思うように物事が進まない』など。
いつもよりも、
『短気になって怒りっぽくなりやすい年』でもあります。
落ち込むのではなく、
では、そうならないためには、どうすればいいのでしょう。。
おススメは、温泉です。近くに、気軽に入れる温泉浴場は
ありますでしょうか。。
なければ、おうちの、お風呂で温泉成分の入った入浴剤なども
いいですね。。
あとは、「香り」。気に入った香りのするシャンプーなど。
来年は、お風呂にこだわってみて、悩み事を解消するコトです。
いくら悩んでも、なかなか、「前に進まない」「解決しない」
のが来年なので、出ない答えを悩んで居ても、それは、厄に
ハマッてしまう事になります。
ユウナさんが生まれてから、二度目の本厄。。十年で巡って来る
厄です。十年の中で一番運が下がる年なので、
とにかく身体をあたためて、健康運を上げる事が大事です。
食べ物では、ユウナさんの生まれ年のかたは黄色い食べ物が運を
上げてくれます。
コーンスープやバナナ、など。ポイントは「黄色」です。。
お風呂は、ユウナさんの場合、なるべくなら深夜の入浴には
ならないように気を付けるなど、自分で注意するコトが大事ですね。。
35 ユウナ [2008/12/13(土) 11:46:18]
じゃあ、11時あたりはだめなのでしょうか?
塾があると、どうしてもそれぐらいになります。
36 月美子 [2008/12/14(日) 23:43:09]
>35
>17最後の行を見る限り、深夜の入浴は「どうかな」とは思いますが。。
ユウナさんが問題無いのであれば「大丈夫なのでは」と思います。
37 ユウナ [2008/12/17(水) 16:59:40]
じゃあ、できるだけ早めにしますね!
それと、この前うめき声が寝ようとしたときに
聞こえました。寝ようとしているといっても
布団にはいって目をつぶり、意識がある状態ですが・・・
これって何かの前触れでしょうか?
38 月美子 [2008/12/23(火) 16:58:30]
「視える」だけなら世の中どれだけ居るのか分かりません。。
まずは、自分の気持ちが安定しない限り、「うめき声が聞こえる」
などの現象はこれからも無くならないのではと思います。。
これまでのユウナさんとのやりとりで、たくさんお話をさせて
頂いたのですが、実際に自分で何か動いてみたでしょうか。。
占い師や、コンサルタントに大金を支払って、アドバイスを
受けたことは、自分の懐を痛めたと思い、話を聞くのですが、
安かったり、タダの話には、こちらの想いは、なかなか質問
する方の心には届かないようです。。
39 田中 [2008/12/31(水) 01:40:25]
まだ答えて頂けたらお願いします。
今年本厄でした(♂)ので地元神社にて厄除けとお札をもらいました。
で、初詣(旅行兼ねて遠方神社)にお参りの際にお守りと同じく御炊
きあげにお札もお返しのか良く分かりません。
地元どんど焼きにお返しするほうが良いでしょうか。
ただ、どんど焼きは一月2週目くらいなので初詣でお守りとかもらって
きますとお守りお札が新旧同居することになりますよね。
…だったら初詣の時にお返ししたほうが自然かなとか、難しいです。
ここはGoogleで辿り着きました。
40 月美子 [2009/01/05(月) 20:46:12]
>39
田中さん。ご質問拝見致しました。
去年は『本厄』との事ですが生年月日が分かれば本当に厄なのか
どうか分かるのですが。。
よく間違われているかたが多いので。。
一年間、祭った「おふだ」や「お守り」は神主さんがいらっしゃる
神社ならどこでお焚き上げをして頂いてもよろしいかと思います。
もし、本当に『本厄』だとすれば、厄は節分(二月三日)まで
続くので、ご地域の「どんど焼き」の時点では、まだ、お焚き上げ
をするのはどうかと思います。
出来れば、節分までは、祭って頂きたいものです。。
「おふだ」の新旧は、あまり問題ではないでないかと思います。
一年を過ぎたら、また新たに受けて頂ければ、時期のズレも問題
ではないです。。
気を付けて頂きたいのは、祭り方です。
それは「おふだ」や「お守り」を画鋲(がびょう)などで、
とめない事。これは、神様を画鋲で刺している事と同じこと
になります。
テープやのり等をお使い頂ければよろしいかと思います。
あとは、トイレの近くや水回りの近くに、神棚や神様のものを
祭るのは避けたいものです。。
昨今の住宅事情を考えれば、限られてはくるのですが、何が、
重要なのかを考えて頂ければ、あとはご自分の判断ではないかと
思います。
この場合、人間の都合が優先なのかどうかです。。
41 月美子 [2009/01/07(水) 20:20:11]
【おみくじについて】
まず、はじめに。
1.大吉 2.中吉 3.小吉 4.吉 5.末吉
6.凶 7.小凶 8.中凶 9.大凶 の順番になります。
神社仏閣によっては凶が入っていないところなど、内容は変わります。。
重要なのは、たとえ、凶などが出たからと言って、何度も引かない事です。
一番はじめに引いたものが、その一年を暗示するものとなります。
「引いたおみくじは(境内の木などに)結んで行ったほうが良いのでしょうか」
といった質問をよく受ける事があります。
1~5までのおみくじに関しては、その場に『くくり付けて来るような事』は
あまり、おススメではありません。。
それでは頂いた運をくくり付けて置いてくるようなものです。
神棚があれば、そこに上げて置いたり、普段、目に付くようなところに置いて
自分の栄養剤にしたりして、あとは神社に納めて頂ければ、よろしいかと思います。。
6~9までのおみくじに関しては、逆で、災難(悪い事)をその場に、くくり付けて
置いて来るわけですから、災難を自分から引き剥がす事になり良いと思います。。
ただ、その年を占うものですから、自分にとって大事だと思った部分については、
自分への戒(いまし)めとして忘れずにおいて頂いたほうがよろしいかと思います。。
登録:
投稿 (Atom)