追伸 hikkyneetです。
最近の中国の不動産動向の記事を掲載させていただきます。
(配信元は"サーチナ"です)
・5月の中国不動産価格、76都市で前月より上昇
2011/06/03(金)
中国不動産指数系統(CREIS)が1日に発表した都市部不動産価格指数
によると、5月の全国100都市住宅平均価格は8819元(約11万円)/平方メート
ルで、4月と比べて0.53%上昇した。なかでも、前月比で住宅価格が上昇した
のは76都市、横ばいは3都市、下落は21都市だった。前月比下落幅が1%以下に
とどまっているのは67都市だった。中国網日本語版(チャイナネット)が報じた。
住宅価格が前月比上昇幅が大きかった都市は、順にウルムチ、衡水、湘潭、
株洲、新郷、鎮江、徐州、?坊、中山、瀋陽、聊城となっている。上昇幅は
いずれも2%から3%だった。
住宅価格下落幅が大きかった都市は、順に徳州、ハルビン、海口で、下落幅
は1%から2%だった。杭州、南寧、宝鶏、北海、鄭州、蘇州、仏山など18都市
の下落幅は1%以下だった。
前年同期比では、全国100都市住宅平均価格は5.12%上昇し、うち36都市の
上昇幅5―10%、23都市の上昇幅は5%以下だった。住宅価格が下落したのは
13都市、下落幅は最高4%だった。中でも蘇州、寧波など7都市の下落幅は1%
以下だった。
また、北京、上海、広州、深セン、杭州、南京、武漢、瀋陽、成都、天津の
10大都市での調査結果によると、この10大都市の平均価格は1万5820元(約19
万円)/平方メートルで、前月比で0.11%、前年同期比では3.94%上昇した。
具体的には、前月比で住宅価格が上昇したのは6都市で、うち深センの上昇幅が
最高の1.08%で、住宅価格は2万5671元(約32万円)/平方メートルだった。
武漢、広州、上海、重慶、北京の5都市の上昇幅はいずれも1%以下だった。
住宅価格が下落したのは南京、成都、杭州、天津の4都市で、下落幅は1%以下
にとどまった。
昨年同期比で10大都市の中で住宅価格が上昇したのは8都市で、下落したのは
上海と天津の2都市のみだった。中でも、広州市の住宅価格の前年同期比上昇幅
が最高の10.25%で、上昇幅が5%を越えたのは成都、深セン、武漢などとなっ
ている。
・10兆円もの外資が中国不動産市場に照準、地方都市があつい
2011/06/09(木)
中国国家統計局によれば、2011年1-4月に中国の不動産企業に222億元(約
2775億円)の外国資本が流入している。4月だけでも外資の流入は78億元(約
975億円)にのぼり、同期比107.34%の増加した。中国網日本語版(チャイナ
ネット)が報じた。
「海外投資家は中国の不動産に非常に興味を持っている。」こう話すのは
戴徳梁行華北地域取締役の何ゼネラルマネージャーだ。外国資本は中国の商業用
不動産を狙い、商業施設や複合ビルなどへの熱い興味を寄せているという。
国際地産の顧問は近々レポートで今後3年以内に中国の不動産市場は世界の
投資でもっとも人気がある場所になると予測している。アジア太平洋エリアの
3110億米ドルの投資資金のうち、40%近くが中国不動産専門に投資チャンスを
うかがっている。その金額は8058億元(約10兆円)だ。
何さんは現在接触してきている外資は不動産の買いがおもで、一級、二級都市
の優良なオフィスビルや商業施設、ホテル、マンションなどの物件購入を希望
している。賃貸料と3-5年で転売した不動産の値上がり分と賃貸料の両方で
資金回収する。
今回の取材で一部の外資ファンドは積極的に高収益を追及し、回収が早い
住宅開発にも乗り出していることがわかった。だが、よい投資チャンスに
恵まれず苦慮しているという。外資は20%の投資回収率を希望しており、海外
資本投資の手続きは煩雑で開発業者は「投資額が大きい長期的回収の投資」を
したがらない。まず、国内の民間資本を選ぶ。加えて、住宅市場の持続的な
調整により投資リスクも増大している。外資ファンドの多くは商業用不動産に
転換している。
外資が二級、三級都市へ打って出る
注意したいのは、一級都市の中で北京市場はずっと冷ややかだということだ。
上海の商業的な雰囲気に比べ北京は管理が厳しく、審査や決算の時間も長くかかり、
外資が入り込むには難度が高い。王宇涛さんは「北京は優良物件の供給も少なく、
外資は金を持っている勢いのある国内投資家に勝てない」という。
だが、大連、瀋陽、天津、青島などの中心的な二級都市には、大規模な外資が
集まっている。「特に瀋陽にはほとんどの香港企業が投資に参入している」という。
・中国不動産が1―5月も高い伸びを維持、投資金額は37%増
2011/06/15(水)
中国国家統計局が14日に発表した統計によると、今年1―5月の中国の不動産開発
投資額は1兆8737億元(約23兆4000億円)で、前年同期比34.6%増となった。うち、
住宅投資額は1兆3290億元(約16兆6125億円)で37.8%増。また、5月の全国不動産
開発景気指数は103.20で2―4月の数値を上回り、中国の不動産開発投資が高水準を
維持していることが示された。中国網日本語版(チャイナネット)が報じた。
業界関係者によると、関連機関のデータで1―5月の全国128都市の土地譲渡金額は
前年同期比5%減、うち、住宅の土地譲渡金額は14%減となっている。ここから、
1―5月の全国不動産開発投資の土地購入における増加は少なく、保障性住宅や既存
プロジェクトの開発で投資が増加したと推測できる。
これについて、北京中原地産の張大偉氏は、不動産市場で投資が急増しているのは
一部地域の保障性住宅の建設においてで、そのほかに一部の二級都市、三級都市は
厳しい調整策を実施していないため、不動産開発が今も盛んに行われていると分析
する。
統計によると、1―5月の全国の分譲物件販売面積は3億2932万平方メートルで、
前年同期比9.1%増加した。うち、住宅販売は8.5%増、オフィス物件は3.5%増、
商用物件は13.4%増。分譲物件の販売額は1兆8620億元で同18.1%増、うち住宅
販売は16.0%増、オフィス物件は26.5%増、商用物件は31.6%増だった。
「短期的に見て、不動産開発投資が急激に減少する可能性は低く、不動産調整策
が緩和されることもない」と、張大偉氏は話す。また、調整が進むにつれ、デベロ
ッパーの資金チェーンが緊迫化し、一部地域では不動産価格が下がり始め、価格の
「転換点」が見え隠れしている。
・不動産価格の適度な下落は中国経済に有利=専門家
2011年06月24日
このほど行われた「中国不動産金融ハイレベルフォーラム」で、みずほ証券
大中華区の瀋建光チーフエコノミストは、「不動産価格の適度な下落は中国経済
に有利」との見方を示した。中国網日本語版(チャイナネット)が報じた。
瀋建光チーフエコノミストによれば、中国は輸入型インフレや経済成長の減速、
インフレ上昇の問題に直面している。不動産価格が下落に転じる時期が早ければ
早いほど、政府が実施する厳格な調整策も早くに軽減される。そのような点から
見て、不動産価格が下がる時期が早いほど、不動産市場および中国経済に有利だ
と言える。また、今年下半期に不動産価格の下落時期が迫っており、その到来は
中国経済の今後の発展、加速の必要条件だ。
不動産市場は現在、「駆け引き」の時期にある。行政部門、不動産会社、購入者
の3者にとってもっともよいのは、不動産価格が適度に下がることだ。多くの専門家
は、不動産価格が10%下がれば、需要を満たすだけでなく、現在の極めて厳しい
緊縮政策も適度に緩和され、株式市場や不動産市場、経済全体にメリットをもたらす
と見ている。
以上です。
ご閲覧ありがとうございました。
0 件のコメント:
コメントを投稿